危険物乙4の問題(2/10 大阪府立大学会場 午後の部 の場合)
どんな問題が出たか書いてほしいというご要望もいただいたので、覚えているものだけですが書きだしてみようと思います;
私が「うわ、テキストに載ってなかった」とか「うわ~これ答えどれよ~?」と思う問題の答えを教えてもらおうと思ってたので、ちょうどいいや…(^^;)
※お断り:この記憶は府大・午後の問題です。
午前の部、他の会場とはたぶん問題が違うと思います。
■「物理と化学」から
・燃焼範囲が1.7~7.7vol%の危険物(数字はよく覚えてませんが、範囲の下限が2以下の1.?vol%でした)を、空気100lに混ぜると何lから燃焼するか。
(1)1リットル
(2)5リットル
(3)10リットル
(4)15リットル
(5)20リットル
・1000リットルが1020リットルに膨張した。
この物質の膨張率が書かれていて、この膨張では温度は何度上がったか、一番近い数字を選ぶ問題。
選択肢は5℃、15℃、25℃…といった感じだったと思います。
・凝固、凝縮、昇華について
・アミンはアンモニアの仲間である(正か誤か、五肢択一のうちの1つ)
・フェノールはベンゼン環の水素原子を○○○基で置換した化合物である(正か誤か、五肢択一のうちの1つ、○○内は忘れました;)
■「性質」から
・酸素の性質について誤りを1つ選べ
(1)液体のときは淡青色
(2)窒素と激しく反応する
(3)常温(20℃)ではいくら加圧しても液体にはならない
(4)鉄、亜鉛、アルミニウムと反応する
(順番は忘れました。5番目の肢も忘れました)
・ベンゼンの性質について誤りを1つ選べ
(1)水によく溶ける
(2)独特の芳香がある
(3)蒸気比重は空気より大きい
(4)液体の比重は水より小さい
・自然発火する危険物は? (選択肢に1つだけ動植物油が入っていました)
・ある物質が放熱するときのエネルギーの大小は、可燃性蒸気の発火に影響するか?
■「法令」から
法令はあまり印象に残らなかったので(=テキストに載ってない問題はでなかったのでビックリしなかった)、
帰ってからテキストの目次見て「あ、そういえばこれ出た」と思ったものだけ…。
・指定数量の計算問題
・指定数量によって予防規程を置かなければならないものを5つのうちから2つ選ぶという組みあわせ問題。
・保安講習を受ける義務のある者は?
(1)すべての者
(2)従事している者すべて
(3)危険物取扱者の中で現に従事している者
(4)危険物保安員
(5)以前違反を犯した者
(4と5は、別の問題(テキストの問題)と記憶が混ざってるかも)
・使用停止命令を出せない場合を5つのうちから1つ選ぶ
・消火設備の種類の正誤
以上です。
次の日記では、この中から私が悩んだ問題について書きます。