横文字はどうやって覚えるんですか?(^^;)
そんなわけで日曜は”危険物取扱者”の試験でした。
理系に進んだ友達がよく就活のために受けてたので名前は知ってたのですが、
出題の半分近くが「行政法」だと知り、私も今やってみたのでした(^-^)
そうなんです、”法令15問・物理と化学10問・危険物の性質10問”のうち「法令」とは行政法で(※1)、
問題にも出てくる「市町村長にする届出」とか「許可、認可」の書類を作ってるのは行政書士なんです(※2)。
(※1 行政書士試験の行政法には、危険物取扱者の範囲である消防法は出ないので初見の法律ばかりだったけど、行政法の概念を応用したらわかりそうな感じだったので。行政法は概念をつかむまでが大変なので、概念でつまづいて大変な思いをした自分には「い、今あのときの苦労が生かされてる気がする…」とちょっと、じ~ん(T^T)
※2 行政書士に頼まなくても本人ももちろん作れます。本人が作ってもいいんだけど、作る時間がなかったり内容が複雑だったりする書類を、本人に代行して作成するのも行政書士の仕事です)
友達には「なんで文系で危険物を?」とか「それで何がしたいの?」と聞かれることもあったけど、
範囲が半分行政法&将来行政書士になれたら消防関係の書類作るとき役立ちそう、っていうのなら、そんなに”軸”はぶれてないでしょ(^-^)
使わない資格でもシュミでいろんなの取る人いるけど、私は別に勉強ズキなわけではないので…(^^;) 使いたいものだから取るのさ♪
結果発表は2/29。資格取れてたら使いたいなぁ。
取れてなければ来月東京でもっかい受けよう(←東京会場は毎月実施&居住地に関係なく全国どこで受けてもOKです)
そして、理系科目って(私には)難しくてキライだと漠然と思ってたんですが、今回ちゃんと見つめてみたことで、”なぜ”キライなのかを見つけることができた気がします。
公式も覚えらなければ当てはめて計算しても計算ミスするから数学は苦手なんだけど、
薬品の長いカタカナ名が覚えられないから化学が苦手なんだっっ!!(-○-;)
薬剤師さんとか凄いですよね。なんであんなに薬の名前覚えられるんだろ。区別つくんだろ。
慣れ?
でも慣れる前に一番最初に覚えるときは、苦労したよね?
ゴロあわせとかで覚えるのかしら…(笑)。
今回は、「二硫化炭素」「灯油」「軽油」あたりは日本語だから大丈夫。「ガソリン」も聞きなじみのある言葉だからヨシとしよう。
「ジエチルエーテル」「クレオソート油」あたりは覚えにくかったです…。
「ジエチル~」を一旦「ジチエル~」って読みまちがえたら「ジエチル? ジチエル? どっちが間違いなんだっけ!?」と誤った記憶がなかなか抜けない。
「ジエチル~」は何度も出てくるからようやく覚えられたんだけど、
本試験で出たのは「n-ブタノール」と「フェノール」だったしねΣ(-□-:)
秘書検定受けたときと同じく、使ったテキストのタイトルや自分なりに作ってみた表をまたアップしようと思うのですが(文系で化学をろくに履修してない&横文字が苦手な私が、自分のために作った表なので、文系の人でこれからこの試験にチャレンジする人には参考になっ…てくれるといいなと思います^^;)、
私のテキストには、「n-ブタノール」は名前がちょこっと載ってるだけで、試験問題で問われたような”性質”についてまでは書いてなかったですしね…;
試験問題はもちかえれなかったのでうろ覚えで申し訳ないのですが、
私が「自信なかった」っていう問題のうちの1問が「n-ブタノール」についてでした。
性質についての5つの説明文から1つの誤りを探す問題だったんだけど、
「無色透明」とか「無臭」とか「異性体をもつ」とかだったかな。
「n-ブタノール」そのものは知らなかったので、4類危険物の特徴としてはそれぞれ独特のにおいがあったはずだから&「n-」がついてるなら異性体はありそう…という考えで「無臭」を誤りに選んできました…。
もう1問も、5つから1つ誤りを探す問題だったんだけど、
「アミン」という物質が「アンモニア」の仲間かどうか、「フェノール」は「ベンゼン環」がどうとか…。
アミンがアンモニアの仲間かどうかは知らなかったんだけど、フェノールが”ベンゼン環”っていうのは違った気がする…と思ってフェノールのほうを選んできたんだけど、どうでしょう…?(^^;)
あと、何が出たかな。
燃焼範囲の計算問題が出て、これも私のテキストでは「燃焼範囲」の説明はあっても計算の仕方までは書いてなかったので焦ったり、
膨張率と温度の計算問題も出たなぁ。
このへんは、帰りの電車の中で「覚えてるうちにメモしておこう!」と思って、行きの路上でもらったDocomoの広告の裏に走りがきしてきたので、明日またまとめます。
んーなんか高校1年の化学ではそこまで深くやらなかった気がする。いや、忘れてるだけなのかな。
それにしても高校1年ったら15~16歳ですよね?
15歳ってこんな難しいこと習ってるんだっけ? 世の中の15歳は賢いな!! ってビックリしちゃったよ。
私も15歳だったことあるのに(笑)。
それと、資格試験の勉強なんてしんどいなって思うけど、
資格持って実務についたら、「試験問題なんかほんの入口だった!」ってほどさらに覚えなきゃいけないことがいっぱい出てくるってよく聞きますけど、
実際にガソリンスタンドや化学工場で働こうと思ったら、こんなテキストだけじゃ全然足りなくて、もっともっと細かいことをいっぱい覚えなきゃなんにもできないんだろうなぁ。
仕事してくって大変だ…。大人ってすごいな。
私ももういい大人だけど(笑)。
でも改めて、すごいことだなーって感じてます。
世の中にラクな仕事なんてないもんね。