今年のスギ花粉はとにかくヤバい! | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!

前置きに花粉症について語ります。今年のスギ花粉飛散量は例年以上に凄まじいですね。そもそもなぜスギ花粉症が社会問題になっているのか? ハッキリと言いますが・・・花粉症は国が招いた公害、つまり人災なんです!
ちょっとネットで調べればわかりますね。戦後日本は高度経済成長期に入り、焼け野原となった山に大量のスギを植樹したのです。スギは成長が早いからすぐに緑を取り戻せるという短絡的な理由と、家の建築として材木にも多用されました。それが1950年代から60年代。しかしその後、海外から輸入材木がより安く手に入ると林業は廃れて衰退していき・・・大量のスギがそのまま放置されました。スギは樹齢30年ほど経ってから花粉を撒き散らします!花粉症が社会問題に成り始めたのは昭和末期の1980年代頃。当時の農林水産省に先見の明が無さすぎたんです。じゃあスギを伐採して代わりに広葉樹を植樹しろ!と言いたいところですが・・・そう簡単にはいかないのが現代の社会なんです。あー、今日も目が痒い!クシャミが止まらない!!毎日アルガード必須ですよ。

2月26日夜は清水区入江岡町、らーめん矢吹で金富士らーめん(魚介豚骨醤油)に味玉と半チャーハン。

清水区入江岡町、生駒寿しで寿司。本マグロの赤身に大トロ、アジ。味噌汁に緑茶。矢吹のラーメンだけでは足りなかったのか、無性に寿司が食べたい気分でした。

タコに煮穴子。ネタは大きめで食べ応え十分!

玉子に赤貝。生駒寿しさんは値段が一切書いてなく、全てのネタが時価です!

最後に大将から薦められたノドグロ炙り。脂の乗りが最高! ちなみにお会計は6500円でした。最近エンゲル係数高すぎてヤバいwww

〆のスイーツは夜でも営業している清水区春日の名店、草里(ぞおりー)でカプリスショコラにブレンドコーヒー。さすがに今後は当分の間、B級グルメにしますwww

27日は葵区人宿町、鼓(つづみ)で日替わりの回鍋肉定食。

28日は葵区長沼、昨年7月にリニューアルオープンしたあおしま亭で焼きうどんにアジフライにコロッケにおでん(大根、玉子、さつま揚げ、白滝、昆布)。

駿河区小黒、しなのやでおにぎり(鶏飯、おかか)とフライ(コロッケ、イカ、ハス)。

3月1日は葵区上石町、昨年11月にオープンした29CHORIveg+(ニクチョリベグ)で週替わりランチのチキン南蛮定食に単品でローストビーフ。お冷やが炭酸水!

葵区駒形通、あさひやで磯弁当上。鶏唐揚げにマグロ照り焼きにチクワ磯辺揚げが入った海苔弁当の豪華版!

2日は葵区流通センター、静岡中央卸売市場3階にあるみっちゃん食堂でチャーハンに半ラーメン。昔は卸売業の関係者しか食べられなかったけど、最近になって一般開放されたそうです。

葵区宮前町、静岡鉄道柚木駅近くのスタンドVで日替わり弁当のタコライスにフライドポテトチェダー。

3日は清水区相生町、元猫カフェねこまんま跡地に昨年12月オープンしたばかりのタイレストラン、イムアロイでガパオライスにサラダとファンタグレープのBセット。

清水区神田町、今年1月にオープンしたばかりのナスソバむらたで海老ソバに餃子にライス中。