
三重県と滋賀県、それと愛知県の土産。
伊良湖のアサリ煎餅に名古屋の小倉トーストラングドシャ、伊勢名物赤福に滋賀県名物近江牛ビーフジャーキー。( ̄∇ ̄)

信楽焼の湯呑み。信楽焼といえばタヌキだけど、実用性を考えて湯呑みにした。 金沢で買った九谷焼の湯呑みと比較してみようかな?

ゆるキャラブームの先駆けとなった彦根城のひこにゃん、甲賀土山SAで買った忍者のアレ。(クナイだっけ…?)

米原のローソンではご当地カップ麺の近江ちゃんぽん。 有名な長崎のちゃんぽんとは違い、キャベツやネギなど野菜が多めで
スープもアッサリした魚介ダシ。横浜のサンマーメンに似てるかな?

どん兵衛のきつねうどん。 なんだ、そんなどこにでもあるの買ってどうするんだ?…と思ったでしょう。( ̄∇ ̄)

容器側面下の方、(W)の記号に気づいただろうか? Wとはwest…つまり西。関西仕様なので醤油は薄めでダシが濃いのだ。

こちらが静岡で買ったどん兵衛。容器側面に(E)の識別記号。Eはeastで東、関東仕様だ。食べ比べてみると明らかに違いがわかります!

さて、8月15か16日かな? お盆休みも終盤…好天に恵まれて日本平をドライブ♪( ̄∇ ̄)

途中、静岡鷹匠のアンティークなピザ屋AN-ANでピザランチ☆ ピザは美味いけど店が狭くて巨漢の俺には窮屈です。(^_^;)

道の駅宇津ノ谷峠へ。 山にしか生息しないミンミンゼミの大合唱が聞こえます♪( ̄∇ ̄)

宇津ノ谷はその昔、旅の難所。 昔の人達はこの険しい「つたの細道」を通り峠を越えました…。

宇津ノ谷の集落。昔ながらの雰囲気が残る建物。

そして、明治9年に開通した明治トンネル。 心霊スポットとしても騒がれてますね…。宇津ノ谷を文字って、鬱の谷と呼ばれたり。

レンガ造りのトンネルを進む…。昼間だからか、案外普通のトンネルでした。

朝比奈川沿い、岡部にある道の駅玉露の里で玉露ソフトクリームを食べる♪(^○^)
そんな今年の俺の夏休み☆