3/19(日)にメンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種を受験してきました。

会場は北千住の東京電機大学でした。
(その昔僕が不合格をいただいたところです)

この会場だけで2000人以上が受験するっぽい。



教室に入ると、机の前後が狭い!
ここで毎日勉強するのはきついのではなかろうか。。
理系大学でトイレの数が少ないのか、女性トイレには行列ができていました。

開始時間を過ぎると入室できないので、女性の方は気をつけた方が良いかもしれません。

10時から説明、10:17試験開始。

知財検定と同様に、まずは全ページをざっと見て乱丁落丁がないことを確認。深呼吸して問題に取り掛かりました。

問題を解きながら、多分合ってるけど迷う選択肢があった問題には?マークを、
一つに絞り込めない問題には☆マークを付けていきました。

40分くらいで一通り解き終えた後、もう一度初めからざっと解き直しつつマーク間違いがないかを確認。

?マークの問題は解き直しでも答えは変わらず、
☆マークはかなり迷いましたが、初見の選択肢ばかりだったので考えても分からないものは分からず、結局そのまま終了、退室しました。

制限時間2時間に対して、1時間10分くらいだったと思います。

自己採点では50問中48問正解。間違えたのはやはり☆マークの問題でした。
35問以上で合格なので、たぶん大丈夫ではないかと思います。

勉強時間は約2ヶ月間で41時間でした。
過去問は完璧になっていたので、正直もっと楽だと思っていましたが、過去問で見たことのない選択肢が多く、実際はかなり焦りました。






参考書と過去問とアプリを中心に勉強して、公式テキストはちょっと目を通すくらいでしたが、公式テキストをかなり読み込んでいないと自信を持って解けない問題がけっこうある印象です。

2問間違いで済んだのはかなりラッキーだったと思います。


過去の合格率を見ても40%台の時や70%近い時があったりとバラツキが大きいので、難易度や傾向が一定ではないのかもしれません。



この期間は色々とあった上に仕事も忙しく、なかなか勉強に集中しにくい状況ではありましたが、アプリを活用してスキマ時間にちょこちょこ勉強できたことが大きかったと思います。秒トレアプリが思いのほか役に立ちました。



テストは終わりましたが、これからテキストをじっくり読んで、ちゃんと使える知識として身につけていこうと思います。