わが子つぐみ 習い事と勉強の略歴
保育園
3歳でバレエ始める
地元公立小学校入学
1年生頃からピアノ始める
チャレンジとZ会に挫折する
地元公立中学校入学
通塾開始
バレエ10年で引退
ボイトレを始める
2018年春
都立進学指導重点校入学
通塾継続
高3評定判明
防衛医大看護受験
国立大学推薦受験
共通テスト受験
2021年春
国立大学 看護に入学
無事に2年生に進級
2023年春 ←今の話
*§*―――――*§*―――――*§*
つぐみは後期試験の結果が出て、落単することもなく、無事に保健師コースに進めることになりました。
これで志にまた一歩近づきました。
昨年末から僕自身も辛い時間を過ごしいますが、つぐみもかなり厳しい時間を過ごしてきました。
いろいろな方のブログを拝見すると、今の大学生は昔と違って、課題や試験がとても厳しくなっているようです。
つぐみの大学も例に漏れず、それに加えて保健師コースの定員に入るというプレッシャーもあり、長い時間机に向かっていました。
ストレスで肌荒れがひどくなり体重も増えていました。本人も受験含めて今までで一番勉強したと言っています。
大きな階段を乗り越えたことで、4月からまた前を向いて勉強を続けることでしょう。
そして僕もまた勉強しています。
メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種を受ける予定です。
元々は昨夏に2級知的財産技能検定を受けたあと、何か勉強しようかなと思ってテキストと過去問は購入していましたが、モチベーションが上がらずずっと放置していました。
しかしここのところ心に堪える出来事が続き、また休職していた若手の復職をサポートする立場になったことから、自分とみんなの心を守るためにもちゃんと勉強してみようと思うようになりました。
試験勉強自体は昨年の知財検定の時に頂いたアドバイスが役に立ち、だいぶ効率的に進められています。分かりにくいところはつぐみに教われるのも助かっています。
ただ、本当に欲しい知識、情報については公式テキストだけでは不充分であり、その都度いろいろ調べているので、学びとして身につけるにはやはり時間がかかります。当然ですが。
受験勉強の厳しさとは比べるべくもありませんが、こうして試験に向き合うことで、多少なりとも子供たち受験生の辛さ、苦しさが分かる気がします。
受験ももう少しです。
受験が終わっても勉強は続く。
燃え尽きることなく、
最後まで頑張れ受験生❗️