つぐみは無事に三年生に進級しました。
2年間の通算GPAは1年次と変わらず3.6ちょっと。
専門科目に入りいろいろと苦戦していた割には頑張ってると思います。

英語は今年から真ん中のクラスから上のクラスに上がって、だいぶ衝撃を受けている様子。


言ってることは分かるし、言いたいことも文章はできるんだけど、全然口から出てこないと、、


つぐみのように英語を「勉強してきた」人達と、海外生活や長期滞在などで英語を「使って暮らしてきた」人達とでは、なかなか埋めようのないギャップがあるのかもしれません。


それでも全然英語を話せないか僕からすれば、充分にすごいことだと思うのですが、、


他の学部学科と違い、まだ就職活動などは不要なはずなので、今年も勉強と実習に頑張ってほしいと思います。


そう言えば授業は月曜から始まっていますが、よく考えたらこれってめちゃくちゃ早いような。。。




僕は先週から胸の痛みに苦しんでいます。

胸がギューっと絞り込まれるような痛みと、呼吸が苦しくなることが何回か続きました。

先週土曜日、近所に予約できる病院を見つけ、とりあえず電話で症状を話したところ、
「すぐに来てもらった方がいいですね」
とのこと。

あ、じゃあ予約を、と話すと、
「予約してると遅くなっちゃうんで、すぐ来てもらった方がいいですね」

あ、わ、分かりました、すぐいきます、、、

病院では、攣縮性狭心症の可能性が高いとのことで、ニトログリセリンを処方されました。
検査がけっこう大変らしく、発作がニトロで収まるようならまた考えましょうと。


ニトロがかなり有効だそうですが、稀に突然死もあるらしく、これからが不安になりました。


会社の産業医と相談、上司と職場の仲間には、緊急時には救急車を呼んでもらうかもしれないと伝えました。

幸い今週は息苦しいほどの発作は起こらず、胸がひきつる感じがあった時に二回ほどニトロを使うだけで済んでいます。

この病気は続くこともあれば数ヶ月何も起こらないこともあるそうで、特に僕の場合は一般的に多いとされる深夜とか早朝の発作がなく本当にランダムなので、

いつまでどのくらい気をつけるべきなのかがよくわかりません。

コロナのように、何も起こらない日々が続いていけば、だんだん気にならなくなっていく、そんな感じなのでしょうかね。