コーヒーを淹れようと、
カップ麺を作ろうと、
やかんに火を付ける。
いや。やかんには火を付けないよ。当たり前だ。やかんを乗せてあるガス台、もっと正確に言うならば『やかんが乗ってる五徳』のガスに火を付ける。
いつまで経っても「しゅーしゅー」言わない沸かない。
そりゃーそーだ。
だって火、付いてないもん。
「かっちん。」と点火スイッチは押し込んである。
火が付いてない。
付いてることを確認しないでその場を離れるからだ。
これ。
ここのところ、
一日一回はやる。
必ずやる。
「あんだよっ」台所で独り言。
これ。
俺がボケ始めたのか。
ガス台がボロくなったのか。
まぁどっちもボロいんだ。
夏の終わりに、
突然、夏終わったよね。
その夏の終わりにギター部屋の除湿機壊れた。
スイッチ入れると一瞬稼働して止まる。それっきり。
あれこれ弄って(←俺この漢字好き。うひひ)みたけど直らん。分解してみようかと思ったけど中国製を分解して組み立てて火が出ない保証はない。やめとこ、どうせもう湿度下がる頃だし。
廃棄。
昨日昼、
ギター部屋の湿度『33%』
いっ。
さんじゅうさんぱぁせんとっ?!
いやダメだろこれやばいだろ。
納戸から加湿器出す。
設置して水入れて、
「ぴ。」
現在湿度のインジケータ、
68%
ふむ。多分これは納戸の箱の中の湿度なんだろな。こっから下がって・・
71%
は?
77%
をい。
78から67を目ま苦しく行き来する表示。
・・・・・だーめだ。これ壊れてら。
いや、
「これも。」だ。
ふぅ〜むむむ。
そうだよなぁ。
Martin買ってJohnny Winter買って、ギター増えた頃に両方共amazonで買ったんだよな。もう何年前?コロナ以前だよな。そう考えると除湿機も加湿器も良く動いてくれたよ中国製でも頑張ってくれたよありがとー
じゃ、
ねえよ。
明日からどーすんだよ?
加湿器も除湿機も湿度調整機能付きじゃないとだめなんだよ年間を通して『55%』なんだよ。
今度は『一応』国産にしよう。製造は東南アジアでも販売は国内メーカーで。
そーすっと高いんだよ。
「定価17,000円の国産の加湿器が1台のみ在庫処分で7,000円?」
「え。これ安すぎない?」
「振り込んだら商品届かないとかじゃないの?」
「こんな少額で、んなことしないか」
「この色がカタログ落ちしたのか、だからか?」
「ぽち。」
さっき出荷したって。
門の前にさ、
バス通りにさ、
amazonとかゆーびん局とか佐川さんとか停まるじゃん?
軽バンの横のスライドドアを勢い良く「ばぁああんっ!」て閉めるじゃない?
家が揺れるんだよ。
だーいじょーぶかこの家?