昭和四十年くらいまでなのかな。
俺も一度しか見たことない。
物自体は平安時代からあると記憶してる。
開け放した部屋の寝床で蚊に食われないように、大きな箱型のガーゼみたいな網を吊るして、その中に布団を敷いた。
俺が覚えてるのは二つ並べた布団がすっぽり入る大きさで、中に入ると外の景色がぼんやり緑色がかって見えた。
風がないと暑いんだろな。
蚊帳(かや)
黒と言うか赤茶色にも見える、大きな染みのある蚊帳を吊って寝た夏の夜。
夜風が吹いて、どこからか聞こえる風鈴の音。
気持ち良く寝入れた。
いつの間にか風が止んでしまって、じっとりと汗をかき目が覚めた。
蒸し蒸し暑い夏の夜。
額の汗が「つるり。」眼に入る。
何時頃だろう。
丑三つを回った頃か。
風鈴も、聞こえてた虫の声も止まった。
音がする。
「ひたひたひた」
「さっ、さっ」
何かが擦れるような。
畳みの上を動いてる。
暗い中、目を凝らして音の方、
女が、
見下ろしている。
!
乱れた長い髪。
夜目に白い顔。
睨む目。
!
この世の者ではない。
幽霊。
幽霊が蚊帳の周りを走る。
幽霊の足が擦れる音。
これが有名な『怪談 血染めの蚊帳』
え?
・・・
走るの?
ゆーれーが?
蚊帳の周りをぐるぐる?
「あと3周ーっ」
「顎上がってんぞっ」
「ラスト一周ぅ」
「スパート掛けろー」
ほどけた髪を振り乱し、恐ろしくも見える顔は、歯を食いしばり限界に挑むアスリートのそれ。
畳を擦る履き慣れたオニツカの音も軽やかに蚊帳の向こうに倒れ込む幽霊。
「いいペースだ。」
「タイム上がったぞ」
「夜明けまでに三途の川まで走り切るぞっ」
とか?
つか、
血で汚れた蚊帳、洗って落ちなきゃ捨てろよ。
幽霊が『走る』て設定に無理があるよ。
つか、
足あるんか?
こうもりだと思った。
ネズミかも?とも。
ちげーわ。
太陽フレアの影響か突然、
リビングの天井下の壁、厚さ10cmの中、
かっかっかっカチャカチャカチャぞざぞざざざ・・
「なんかいる」なんてもんじゃない。
爪のある小型の猫くらいの大きさのなんか。
ぐるんぐるん周回。
うちは血染めの蚊帳か?
こうもりよりネズミより大きい何か。
あっりゃ。
こっりゃ。
なんとかしないとなー
罠掛けて捕まってもめんどくさいよな(ハクビシン、アライグマとか捕まえても勝手に処分したらだめなの)
家の中にね、糞の匂いしないから多分ハクビシン(ベジタリアンらしーよ)
か、
単に通り道にされてるか。
なんであろうとやかましめんどくせえ。
仁王立ちで腕組んで音と一緒にぐるぐるメリーゴーランド、天井睨む俺。
の脇で娘、座卓に座ってmacから目も上げず、
「賑やかだねー」
「元気だねー」
「いつまで居座るのかね?」
肝が座ってると言うか・・
きっとさー
血染めの蚊帳の元ネタもさ、こんなことなんじゃないかと。