9月8日(月)
15時半あがり
16時あがりの予定が、暇すぎて
ちょっと早く仕事をあがった。
この後は、夜間券で万博へ行くんだけど
ちょっと早いうえに、お腹も減ってるし
小腹を満たしてから行くことにした。
ほっとけや
近場で済ませたいので
クリスタのほっとけやへ。
串カツ3本とライムサワー。
ササッと済ませて、いざ行かんっ!
東ゲート入場
16時50分、それなりに人はいた。
待つこと15分程度で
ゲートを通過できた。順調!
さて・・・
どこへ向かえばいいんだ?
予約なし、目標なし、方向感覚なし。
何を目当てに歩けばいいんだろう。
とりあえず、人の流れについて行ったら
バスの停留所だった(笑)行き止まり。
夜の地球館
万博から撤退したイランが使用予定
だったとか・・・。
大漁ののぼりがずらりと並んでいて
多分、飲食店だろうと思って覗いたら
なんか違った~(笑)
輪島塗大型地球儀
石川県輪島漆芸美術館から搬出された
直径1メートルに及ぶ、大きな地球儀。
制作に5年もかかったそう。
その費用、約4800万円。ひぇ~。
光沢のある漆黒と金で描かれていて
強烈な存在感がある。
とにかく、息を吞む美しさだった。
2024年1月の能登半島地震でも
奇跡的に無傷であったため
復興のシンボルとされてるそう。
桜、ひらり
館内のBGMはサザンオールスターズの
全国の被災地に向けて作られた歌が
流れていたよ。サザンファンには嬉しいね。
大屋根リング
17時50分、夕暮れ時のリングには
たくさんの人が黄昏ていた。
みんな、何を見てるんだ?
ベルギー館
目的もなくただ歩き回っていても
しゃーないので、とにかく並ぼう。
18時、ベルギーの列へ。
建物の横側に伸びていた。
25分ほど経過して、やっと正面側へ。
結局、45分ほどで入場。
ベルギー館のコンセプトは水。
個体、気体、液体で表現。
光の演出が幻想的で綺麗やった。
ただ見とれてた。
屋上から
大屋根リングを眺めるの図。
夜の万博ってほんま綺麗過ぎる。
ワサワサと人さえいなければ
素晴らしいデートスポットだと思う。
西ゲートへ
ベルギー館に入れただけでもう満足。
今日はもう帰ろう。
西ゲートからタクシーで帰ろうと
移動していたら、なんか聞こえる・・・。
WASSE
ここは毎晩、来場者のカラオケで
盛り上がってるところだ。
阪神タイガースの唄やった(笑)
優勝したとこやし。
そりゃ、盛り上がるわ。
ちょこっと、観察してから、移動。
19時25分出場
17時に入って、19時半に出るなんて
なんかもったいない気もしたけど
明日から連勤だし・・・。
月と大屋根リングと万国旗。
タクシー乗り場へ。
ベルギー館で貰ったロータスを
食べながら・・・。
せんびる
お腹が減ったので、せんびるに立ち寄る。
なんか食ってこ。
お好み焼き、いか玉を食べて帰る。
ゆっくりお風呂に入ろうっと。
今日の歩数
8700歩だった。
万博で歩き疲れて
足を痛める人が増えてるんだってよ。
ちゃんとケアしとかないと・・・。
ってことで、今日はこの辺で。
ブログランキングに参加しています。
最後にクリックをお願いします。
↓

