*これは三千人のコンサートに関する記事となっています。
しかも、会場に到着 と リハーサル の続きになっています。(笑)
中央より、やや右にそれた場所に席を確保。・・・っつか、空いてなかった・・・
席についてから・・・

駐車場付近が大変、混雑している為に・・・と
予定の時間より、少し遅れ“三千人のコンサート”は開演した。
①福井地区合同バンド(約1000人による演奏)
大勢過ぎて(しかも会場広すぎてなのか?)
音が微妙にずれてるような気が・・・いや、私の気のせいだろう。
②堺地区合同バンド(約500人による演奏)
シンクロBON-BA-YE と ディズニーメドレーの2曲演奏。
どちらも音の強弱、メリハリがあって
流れるようなメロディ、変化のあるリズムにおもしろいなぁと思った。
これを中高生が演奏してるなんて、ひとことで言うなら・・・鳥肌もの。
③奥越地区合同バンド(約220人による演奏)
とても印象に残る1曲だった。もう1度聴きたいと思うほどだ。
アフリカン・シンフォニー・・・タイトルどおり
アフリカの大地を思わせる広大なイメージで
大地の鼓動、魂の叫びみたいな音楽。
この曲調は私がもっとも好きだと思うジャンル。
今日の演奏の中で、私はこれが1番よかったって旦那に言ったら
実は・・・旦那もそう思ってたらしく・・・
なんだ・・・私たちってまだまだ気が合うじゃん?
なんて、ちょっと安心したみたいな・・・(笑)
④嶺南地区合同バンド(約650人による演奏)
まだまだ未熟だ・・・なんて、謙遜してたけど
1番観客の拍手を引き出し、最後まで変わらずリズミカルに
会場を明るくさせたのは、我が嶺南部門だと思った。
うまい下手・・・なんて、私にはよく分からないけれど
音楽を・・・吹奏楽を・・・純粋に楽しんでる雰囲気がいい。
被り物にどんな意味があったのか、定かではないが・・・。
被り物=アフロ・・・やっぱりか・・・。ベタやなぁ。
⑤丹南地区合同バンド(約750人による演奏)
サウンド・オブ・ミュージックをサンドームミュージックとかけた
そのユーモアに会場が沸いた。
ダメだ・・・次女の出番が終わったとたんに・・・なんだか眠いや。
⑥大学・一般団体合同バンド(約230人による演奏)
ダメだ・・・ヤバイくらい、眠い・・・。
⑦三千人の大吹奏楽団
ラストは105団体3400人で大合奏する。
吹奏楽のためのプレリュード と Shake A Tail Feather
ひとことで言えば感動なんだけど、それだけじゃ言うに足りない。
だからと言ってどんな言葉を足せば
この体の内側から震えるような思いが、みんなに伝わるのか・・・。
楽器をスタンばったり、下ろしたりするたびに
金銀にキラキラ輝いて、まるで無数の星たちを見ているようで
本当にきれいだったのが印象的。

フロア、1、2階可動席、3階仮設席の4層に並び、演奏。
ステージ上の指揮者の他に、副指揮者3名がタクトを振る。
サンドームの約半分が奏者で埋まった。
その眺めは壮観であり、圧巻である。
そして、この大勢の中・・・
トランペットの奏でるメロディのひとつ・・・
それが次女によるものと思うと、やたらしみじみとしてしまう。
夏休み中、ろくに勉強もせず、だらだら過ごしていた次女だけど
今、こんな大きな舞台で・・・
3400の中のひとつとして、参加している。
ただそれだけで充分に、誇らしい。
これまで頑張って練習し、このコンサートの為に準備してきたんだ・・・
そう思うと、やはり感動のひとことに尽きるもので
ジ~ン・・・と、目頭が熱くなるのが分かった。
感動に浸っている場合ではなかった・・・。
この日、来場した約5000人の観客は総立ちとなり
奏者もあわせ8400人が、楽しく踊る。跳ねる。唸る。
よくよく見たら・・・
指揮者もタクトじゃなくて、腰振ってた!ノリがよすぎ(笑)
そんな・・・Shake A Tail Feather
まるで6月の L'Arc~en~Ciel ライブを彷彿させるようだった。
結局、心配していたとおり・・・次女は何処にいるのか・・・
姿など見えもせず、まして見当も付かず


チケット代500円を払ってでも、見た甲斐はあった。
たとえ倍額、出したとしても納得できると思ったくらいだ。
あ!言っておくが・・・請求には来るなよ(笑)
3400人の奏者のみなさん、お疲れ様でした。
素敵な時間をどうもありがとう。



