かきとりの答え合わせしまっせ! | ×××えんちの事情×××

×××えんちの事情×××

×××言いがかりも×××言い訳も×××すべてそこには
×××事情があるから×××



先日、こんな問題をみなさんに突きつけたのですが・・・

今日はその答えあわせをしたく存じます。

っていうか・・・みんな当然のように知ってるから驚いた。




中学生の問題です。
ふりがなをつけましょう。




凸凹(でこぼこ)




そうです!でこぼこ ですね!

私もこれは知ってたぞっ・・・o(`⌒´*)oエッヘン!

でも・・・凸凹って・・・漢字なのか?!

記号(マーク)じゃないのか?!ちょっとした疑問は残るが・・・




凹凸(おうとつ)




次女は自信ありげに答えたよ。

ぼこでこってね!

ワロタけど、ある意味・・・正解やっ!と思うんですがね。

世間がそれを許しちゃくれないから・・・

ここはおうとつと記憶せねばなりません。

まぁ・・・どんだけこの記憶が役立つかは不明だけど・・・。




ここまではえぇんです。

問題はここから・・・です。




小学1年生の問題です。
かんじをかきましょう。



()とりのこえ









え?(゚Д゚≡゚Д゚)?え 









ことりって・・・小鳥だよねぇ?!

でっ・・・鳥はまだ1年生で習わないから・・・

小とり・・・でいいはずっ!




それやのに、チビったら

子とりって書きよるから、×にして直しをさせたんだけど

何回もやり直しさせても、子とりってしつこく書くから

いい加減、いらだってきて注意したった。




ことりはなぁ!小さい鳥のこと言うねんでっ!

せやから、ここは子じゃなくて、小やろがぁ 怒




チビが半分ベソをかきながら、言うには・・・よっしゃ!意見聞いたろっ!

だって先生がこれでいいって言ったんやもんっ 泣









はぁ?( ゚д゚)んな、馬鹿な・・・









チビは数日前、学校でやったプリントを私の前に持ってきた。

そしたら・・・

と、マーカーで訂正させられてた。

納得いかんので、旦那も交えしばし・・・討論。

その結果・・・やっぱりこれは違うっ!

このままだと、大きくなってから小鳥なのか子鳥なのか悩むことになる。




翌日、連絡ノートにちょっとお尋ねしてみた。




ことりは小鳥だから、子とりじゃなくて
小とりが正解になるんじゃないのですか?
こねこなら子ねこでいいと思うのですが
ことりは小とりになるやろ~と・・・。





その日の連絡ノートに早速、先生から返事が書かれていた。




小鳥が自然なのですが、小(こ)という読み方を
習っていないので子鳥と練習しました。
しかし、ややこしいので削除させていただきます。





もっと正当な理由があって、そういうふうに教えたのかと思ったのに

あんまり適当すぎて・・・ひいたっ!




小(こ)は二年生で出てくるので
また来年度 練習となります。





先生はその問題を削除してくれるらしいし、問題ないか・・・と

一件落着だな・・・と安心して、あくる日もプリントの丸付けをやった。

そしたら・・・









((   ))いし((   ))をひろう









(-”-;)うーん 先生・・・。

こいしねぇ・・・それって、でしょう?!




その・・・来年度 習うって言うてたやんっ!!




いま、何でも吸収して覚えていく脳ミソです。

あんまり適当な教え方せんようにしてもらいたい。

最近の教師は忙しいって、テレビの特番でもやってたし

そこらへんはよぉく分かっちゃいるけど・・・ねぇ?!








人気ブログランキングへ