我が家の長女は受験生。
将来の夢も希望も持たない受験生。
なりたいものも、目指すものもないせいか
行きたい高校も決まらない。
夏に敦賀高校の説明会に行って ここ参照
すっかりその気になっていたと思いきや・・・
今度は美方高校を見に行きたいと言い出す長女。
なんでも仲のいい友達が食物科希望だそうで
一緒に行こうと盛り上がったらしい。
姉の娘・・・姪っ子もこの学校に在学中。←しかも、食物科。
そのうえ、今日のこの体験学習をリードする2年生。←しかも、学級長。
なおのこと、行ってみたい気持ちにさせられたようだ。
( ̄~ ̄;) ウーン・・・
歩いて行ける範囲に高校があるのに
どうしてバスや電車を乗り継ぐ必要のある高校へ?
親として賛成は出来ないのだが、とりあえず見に行く事にした。

生徒による手書きのよう・・・
学校長・実行委員長の短い挨拶の後は
生活情報科 ファッションショー

斬新過ぎて・・・着れないよね~……(-。-) ボソッ
食物科 体験
ここは私の母校。
10数年前に、この調理室でいろんな料理を作ったけれど
こんなにきれいじゃなかったなぁ・・・でも、懐かしいなぁ。
当時の先生がまだいたので、ちょこっと挨拶をしてから
体験実習をする長女を遠くから見ることにした。
長女はこれっ↓

じゃばらきゅうり実演
切り方は、ここ参照

静かな調理室に包丁のリズミカルな音だけが響いていた。
緊張感いっぱいの調理室前で、次の実演の
鯵の3枚おろしの準備をしていた男子生徒が
思いっきりハデに鯵の入ったボールをひっくり返した。
ガッチャァーンッ!!
一同、唖然・・・(゜ロ゜)・・・
鯵の3枚おろし実演
姪っ子 ↓ です

説明しながら、さばく姿が凛々しい。

↑
姪っ子の立ち去る後ろ姿は、たくましい。
オムライス調理実習
ひと通り、作り方を教えてもらう。
鏡になっているので ↓ 手元がよく見える。

それぞれの班で調理体験。

日ごろ包丁を持たない長女が・・・
たまねぎのみじん切りに挑戦していた。
手を切らないか・・・ヒヤヒヤさせられた。無事でした・・・。
出来上がったオムライスを試食。

小浜から来た女の子と、なにやら楽しそうに
話す姿が微笑ましい。
これで食物科の体験は終了。
いったん、昼食・休憩。
元1年7組の教室で持参したお弁当を食べる。

嗚呼、学生の頃に戻ったよう・・・。
この机の上に、み~んな正座させられたんだよなぁ・・・。
ろくな思い出じゃないけれど・・・懐かしい。
生活情報科 体験
デザイン実習
1枚の布を使って、ピンワーク。
ピンワークとは、ここ参照


ドレス風に巻きつけ、アクセントに赤い花のコサージュを・・・。
( ̄。 ̄)ホーーォ。なかなかやるな!
パソコン実習
手馴れた分野なので・・・ノーコメントで!(*≧m≦*)ププッ

結局、ちょっと目新しいことにチャレンジできたせいか
パソコンばっかりの情報経理(敦賀高校)よりも
ここ美方高校の食物科に、魅力を感じてしまった長女。
99%流されやすいタイプ。ちなみに・・・母譲りっ!
飽き性の長女。
どうせまた・・・すぐに気が変わるだろうから
今は好きに言わせておこうと思う。
そして、ギリギリの時にもう1度念を押して問うてみよう。
雨の日も雪の日も、自転車&電車通学で大丈夫なのかと。

食物科を卒業時には、この免許がもらえる特典つき!
調 理 師 ☆
左から 人気 有名 カワイイ i2i のブログランキングボタンです!
それぞれをポチッ ・・・と押してくれると、幸いです。どもヾ(゚∀゚)ノ゙ ありがとーっ!

昔と違うトコロ
その① 専門教科
とてもカラフルになっていたよ。

手にとって中を開いてみた。
む、む、難しいwww
その② 男子生徒
かつては女子の園だった食物科だが
近頃は男子もOKなんだなぁ~、少ないけど。
その③ スタイル
昔は割烹着と三角巾だったが、今は違う。
いっちょまえの料理人のようなスタイル。
コックコート&エプロン&帽子・・・それとマイ包丁セット他
しめて、約35000円。高っ!!

美方高校 学校案内資料より
食文化のエキスパートへ!
本校の食物科は、県立高校で唯一の
厚生労働大臣の許可を受けた調理師養成施設として
調理のプロを養成する学科です。
調理師としてのものの見方・考え方を深めるために
実習を重視し、献立・調理・集団給食に関する専門的
かつ高度な知識と技術の習得を目指しています。
調理に関する各種コンテストでは、毎年優秀な成績を収め
その教育内容は高く評価されています。
