あらしのよるに | ×××えんちの事情×××

×××えんちの事情×××

×××言いがかりも×××言い訳も×××すべてそこには
×××事情があるから×××



今日は雨降り・・・。

こんな日くらい、子どもと一緒にゆっくり映画でも見ようと

ホームシアターを動かした。選んだ映画は・・・









あらしのよるに









小学4年生の国語の教科書に採用された絵本を、映画化した話題作。

オオカミとヤギの間に生まれた奇妙な友情物語に、

切なさと笑いが絶妙なバランスで込められている。

すべての世代に真の友情や、

心と心のふれ合いの大切さについて問いかけた作品。




昨年、話題となったこの映画。

チビに読み聞かせしてあげようと、すでに絵本を購入してはあったものの

なかなか話は進まなかった。

なぜって・・・

この1冊は他の絵本に比べると、内容が細かくて、とても長いのだ。

全部を読もうと気合を入れる母をよそに、チビの方は (*´0)ゞファァ~~♪

飽きてしまうのか、眠くなるのか・・・結局、いつだって・・・

合言葉は“あらしのよるに” で終わってしまい、

いつまでたっても話は序盤でストップ。

私もそこで本を閉じてしまうので、どんなお話しなのかは

知らないまま、本日、映画鑑賞することとなったわけだが・・・

まさかアニメ映画で・・・









不覚にも・・・









泣いてしもたっ!









えんちを切なくさせた、気になるあらすじは・・・




ある嵐の夜、真っ暗闇の山小屋に逃げ込んだヤギのメイは

同じように嵐から逃げてきた“仲間”と出会い、この物語は始まる。

相手の姿は見えないけれど、少しずつ言葉を交わすうちに2匹は仲良くなり、

次の日に会う約束をした。合言葉は・・・“あらしのよるに”

翌日、待ち合わせの場所にやって来たメイの前に現れたのは、




なんと狼のガブだった。




本来ならば、喰うか喰われるかの関係にあるこの2匹・・・。友情成立なるか?!

“ヤギを食べたい”という本能と、友達メイを想う友情との間で

悶々と葛藤するガブの姿が、とてもユーモラスで笑えた。




ガブの前を歩くメイ。

ぷりんぷりん・・・と揺れるお尻を、すぐ後ろから眺めながら

つい・・・ともだちなのに、おいしそう・・・(^¬^)ジュルル 

と、思ってしまうガブが最高ですっ!




やがて、それぞれの種族にこの“ひみつのともだち”の存在を知られ、

裏切り者として居場所を追われることになる。




またいつか会おうと、川に飛び込む2匹の姿はまるで駆け落ちだなぁと

あたかも恋愛映画を見ているかのような錯覚さえした。ここで涙腺が緩みだす。




遠くにそびえる雪山・・・。

これを越えた先には、きっとオオカミとヤギが一緒に暮らせる

“みどりのもり”があると信じて、2匹は過酷な旅に出る。




この雪山こそが物語の山場となった。

ここから涙はとめどなく流れ、頬がどうしようもなくベちょベちょになる。

メイの言った言葉のひとつひとつに、胸は締め付けられ、

ガブのとった行動のひとつひとつに、胸を打たれた。




私、幸せだと思っているんです。

命を懸けてもいいと思える友達に出会えて・・・





なんでオイラ・・・オオカミなんかに生まれてきちまったんだよぉ~




執拗に追ってきたオオカミの群れの中に、飛び込んだガブ。




いったいどうなってしまうのか?

続きは、是非、あなたの目で見て、頬を濡らして下さい。




オフィシャルサイトの予告編も、参考にするといいかも。

こちらです→ あらしのよるに オフィシャルサイト






東宝
あらしのよるに スタンダード・エディション








アニメで泣いたのは“火垂るの墓”以来か?

みなさん、必ずハンカチを用意して観るように・・・。

お帰りの際、左から順番に 泣 け る ぞ をクリックして下さい。



    

 人気ブログ    i2i 相互     カワイイブログ   有名ブログ





★`゜・:*:・。、゜・:*:・ チビ・・・・:*:・゜、。・:*:・゜`★


ガブがオオカミの群れの中に飛び込んで、耳を噛まれた。

そのシーンがとても悲しかったらしい。

映画が終わる頃、チビの目から大粒の涙がこぼれた。

涙はあとからあとから、ポロポロとこぼれ、

やがて号泣してしまったチビ・・・。

こんな感受性を大事にしたいな・・・と、思った瞬間だった。




そして、あろうことか・・・

そんなチビの号泣に、

不覚にも・・・

つい涙を誘われて、また泣いてもた・・・。

日曜の夕暮れ・・・。

いつまでも抱き合って、涙する母子の姿・・・。

遠くから長女が呆れた視線で私たちを見ていたことを、

私は知っていた。