樽開けするぞーっ!
実家からそんな一報が入った。
待ってましたっヾ(゚∀゚)ノ゙
この時期の樽開けと言えば・・・そう・・・
鯖のへしこ~!
(・・。)ん? 鯖の・・・さばのへしこ?!
そんな声が聞こえてきそうなので、ざっくりと説明いたしましょう。
脂のたっぷりのった新鮮な春鯖を、塩と糠で漬け込んだ・・・
いわば魚の漬けもの・・・これがへしこと言われるものです。
冬場の保存食として、昔から作られてきたもので
この若狭地方の名物と言える珍味なのです。
特に、実家は陸の孤島と言われる半島。
街のようにすぐ近くにコンビニがあって、
なんでも手に入るようなスーパーなど1件もないんですねぇ。凄いとこでしょ?
積雪(海風で滅多に積もらないけど・・・)や、
荒波などで漁に出られない冬場には、
このへしこが貴重な動物性タンパク質になったという訳です。
実家では毎年、数百もの鯖を樽に漬け込みます。
そして、秋深まる頃にはこうして樽開けを行い、
それと同時に、へしこ解禁のお知らせが入るのです。
先日、待ちに待ったその一報を耳にしたえんちは
喜び勇んで実家まで頂きにあがりました。往復30㌔の道のりを・・・


ちなみに・・・手袋はじじぃです。
樽開けすると、いろいろなところから注文が殺到するので
すぐになくなってしまいます。
冬場の保存食になど、なり得ません。
だって・・・それまでに売切れてしまうのですから・・・空っぽ~

貰えるうちにもらっとけ~!
ってなわけで、3本欲しいところでしたが
ここ最近のさばの高騰と、老体に鞭打って漬けた苦労を考えると
遠慮も必要か?と大人的思考で、
2本だけ頂くことにしました。思いやりのあるえんちは好きですか?
さっそく、頂いたその日のうちに今年初の さばのへしこby実家産 を
食べちゃおうとキッチンに立ちました。
もしかしたら・・・へしこを食べてみたいけど、食べ方が分からない・・・
そんな人もいるかと思われるので、
その食べ方なんぞ、ここに記しておこうと閃いたので参考にして下さい。
ぬかがいっぱいなので、新聞紙を広げておきましょう。キッチンは汚さないわょ!
このぬかを軽くはらうのですが、私はぬかが嫌いなので綺麗に落とします。







ご飯とへしこの絶妙な味に、ついご飯がすすんでしまうのですが
どうぞ、ご飯の食べ過ぎに気をつけて下さいね。デブになるぞ~(○`ε´○)ブーッ!
今年のへしこもいいつかり具合で、抜群に美味しかったです。
さて・・・来週辺り・・・ジジババへ
へしこ貰ってこようかなぁ~。海老で鯛を釣る作戦!(`ー´)イヒヒ
みなさん、このへしこ・・・ご存知でしたか?
お帰りの際、左から順番に 若 狭 名 物 をクリックして下さい。
若 狭 名 物
人気ブログ i2i 相互 カワイイブログ 有名ブログ
★`゜・:*:・。、゜・:*:・ ぷち自慢・・・・:*:・゜、。・:*:・゜`★
実家産の、このさばのへしこ・・・。
へしこ通の多い地元の方からも、美味しいと評判です。
病院・役場・消防署・・・もちろん県外のお客様からも、
たくさんお買い上げ頂いております。
実家のジジババに代わって、私から・・・
毎度お買い上げありがとうございますっ!