寝る前に・・・ | ×××えんちの事情×××

×××えんちの事情×××

×××言いがかりも×××言い訳も×××すべてそこには
×××事情があるから×××

ところ狭しと並べられた本たち・・・
これらすべて子供の脳を活性化させるはず



長女が小さい頃は、寝る前によく絵本を読み聞かせたものだった。

その年代に合った絵本を次々と買う。

特に本に付いている帯に、“感動の・・・”“心温まる・・・”なんて

書いてあるとつい買ってしまう。

そして何度も何度も読み聞かせる。

それが日課だった。




次女が生まれ、物心つくようになると、毎夜の読み聞かせに

次女も参加するようになった。私の右と左に子供が寝っころがって

3人が川の字になって読み聞かせは始まる。

最初は絵が大部分の絵本も、字が増え、字が小さく長く・・・

ちょっと考えさせられるような(そこが狙いだったり・・・)

そんな難しい絵本へと変えていった。









しかし・・・









2つ違いの次女にはまだ難しく、理解できないが為に

絵本に興味を示さなくなり、一緒に聞いていても、だんだんと

落ち着かなくなり、途中でふらふらと抜け出してしまうように・・・。




私はそれを気にもかけなかった・・・。




だって私の隣には『早く続きを読んでっ!』

せがむ長女がいたから・・・。

私は長女を基準に絵本を選び、読み続けた。




その結果、長女は本が大好きで、ヒマさえあればいつもなにか

分厚い本を読んでいるような・・・そんな子に成長した。

公文式の教室の先生には、保育園の頃からよく言われたものだった。









この子の国語の能力は
すばらしいものがある
・・・と・・・









そして次女はと言うと・・・

『本なんか嫌~いっ!この字、見てると嫌になるぅ』

Σ( ̄□ ̄;;;)!! そんな子になってしまったではないか・・・。

これはきっと私の育児の失敗だったと反省するばかり。

今になって『本を読め!』と言っても、無理というもの・・・。

たまに真面目に集中して読んでるなぁと、覗き込むと・・・



















ゲームの攻略本
だったり・・・
il||li _| ̄|● il||li




















さて・・・三女:チビ・・・。

この子に限っては、いつも寝るまでお姉ちゃんの部屋で一緒に

遊んでたりするので、読み聞かせどころか、1対1で遊ぶことが

ほとんどと言っていいくらいない・・・


お姉ちゃんの影響で、早くからゲームをしたり、見たり・・・。

お姉ちゃんがこのくらいの歳の頃は、いつも風呂上りに

お父さんと布団の上で、高い高い・・・や、お馬さんなど

体を使って一緒にドタバタとよく遊んだものだった。




チビにはそれがなかった・・・。









だから・・・?









保育園では先生の言うことを聞かない、泣き叫ぶ、かんしゃく・・・

時々チクチクと先生から“母親の愛情不足”のような指摘をされる。

これには何も反論できまい・・・。

なぜなら私も旦那もPCの前にいることが多く、確かに

チビとのスキンシップが不十分だと、自覚していたから・・・。




冬にカルタがブームになり、夜はカルタを読みあげたり

一緒にやったりしていくうちに、チビは字に興味を持ちはじめ、

そしてその興味は絵本へと流れていった。




私は今度はチビの為に、絵本を読もうと決心した。 ←おおげさか・・・

寝る前のベッドの中に一緒に入って、体と体をくっつけて

お互いの温もりを感じながらの読み聞かせ・・・。

毎夜、毎夜・・・本棚から自分が読みたい絵本を探し出し

私の所に持ってくる・・・それが寝る合図




ほんまにちゃんと聞いとるんかいっ・・・なんて

疑いつつ、読み終わった後、感想を聞いてみると




『りりが死んでしまって、悲しかった・・・』



( ̄。 ̄)ホーーォ・・・要点はちゃんと押さえているもよう。

これならば読む甲斐もあるというもの・・・。









しゃぁないなぁ~
これからもずっと
読んだろかぁ~










そう思った私だった。




読み聞かせるようになって、保育園でのチビの様子が

いい方に変わってきているらしい。

先生に『最近、夢ちゃん調子いいんですよぉ~』

なんて事を言われるたびに、読み聞かせの効果を知る私。

でもあえて先生には読み聞かせてること・・・言わないでおこうと

そう思ったりする照れ屋で謙虚なえんちです




(*≧∀)ハハハハ八八ノ\/\