つたないブログを読んで頂きありがとうございます
アラフォー4児の母です
以下こどもたちの軽い紹介
いっくん●長男、11さい
ふーちゃん●長女、9さい
さんたくん●次男、7さい
しーくん●三男、2さい4かげつ
最近は三男しーくんが元気でいてくれてるので
支援センターにちょくちょく行っています
そこで思ったこと
お母さんたちの気質というんでしょうか
支援センターに来ているママたちが
コロナ禍前に戻っている!
わたしが支援センターにほぼ毎日通っていたのが10年ほど前
当時はもちろんコロナのコの字もなく
距離感もわりと近めでした
※私見です
わかりやすく言うと
お母さん同士で仲良くなりたい!
という方たちが多かった印象
それが
長男が入園したことをきっかけに支援センターから足が遠のき
しばらく行ってなかったんです
7.8年くらいかな
久しぶりに行ったのがコロナが明けた
しーくん出産後
まだコロナ禍の影響を受けていて
人と関わるのを避けているお母さんたちが多かったように思いました
というより
コロナ禍におうちで乳児期のこどもと過ごしていたため
人と群れなくても平気という人が多いように見えました
だから支援センターにいってもお母さん同士であまり話さなかった
マスクもしていたし距離感が目に見えるようでした
単純にわたしが行く回数が少なかったから
そういうお母さんたちに出会わなかっただけかもしれませんが
それが最近また行き始めて感じた!
フレンドリーなお母さんがまた増えてる〜!!
お話をしてくださる方が増えているのは
やっぱり楽しいしうれしい

10年前に戻ったようで
母も支援センターを楽しんでいます

ただ、前と違うのはわたしがかなりベテランということ…(年齢がね
)

下手したら圧を感じさせてしまうかもなので
4人目ですというのはできるだけ隠しています

若いお母さんたちがかわいくて
そういう意味でもお話するのが楽しいです
いまの若い人たちっていい子が多いですよね
