つたないブログを読んで頂きありがとうございます


アラフォー4児の母です


以下こどもたちの軽い紹介

いっくん●長男、10さい

ふーちゃん●長女、8さい

さんたくん●次男、6さい

しーくん●三男、1さい9ヶ月



前回のつづきです





10歳の壁、

長男いっくんの心が不調だった(かも)なお話です


※現在はとっても元気に学校に通えていますニコニコ



* * *



マイコプラズマにかかったあと

早退をしたり

短時間保健室に行く日々


でも、とりあえず見守ろうと思えたのは

朝の行きしぶりは全くなかったから


本人の口から学校に行きたくないというのは

聞いたことがなかったんです


でもさすがに保健室通いを1週間ほど続けたころ

親であるわたしの考えを先生と共有しておくことと

先生がどう見ているのかを知っておかないとと思い

学校に相談の電話をしました


そのときのわたしは

学校に行けているのなら保健室に行ってもかまわないと思っていました



不安(わたし)

『最近毎日保健室に通っているようなんですが、先生から見てどう思われますか?』


先生

『そうですね…お腹が痛いと訴えて保健室で休んでいるんですが、そのあとは元気に過ごせています』


『痛いところは、おへその下あたりみたいで。

精神的に不安がある子が痛がりやすいところなんですよ』


心の不安、、

…なんとなくそうなのかな?と思っていたけど

いざ先生から告げられると

頭をガンと殴られたようなというか

とにかくショックで。


想定していたはずなのに

準備ができていなかったというか…



悲しい

『そうなんですね、、

保健室に行ったと言われたら、親であるわたしはなんて言ってあげたらいいんでしょう?

いやなことはなかったか定期的に聞いてはいるんですが…』


先生

『そういうとき大人は、なにか嫌なことはない?と聞いてしまうんですが

それを言われるとこどもは頭の中で振り返って嫌なことを探してしまうんです

だから、次の日の学校は何が楽しみ?とか未来のことが楽しみになるような声かけをしてみてくださいニコニコ


『〇〇さん(長男いっくん)はとってもがんばりやさん。

ウソをつくような生徒ではないと

わたし含め担当教師たちはわかっています

なので、本当に腹痛はあるんだと思います

だから養護教諭も〇〇さんにかぎっては、ゆっくり休み〜と対応しているようです』




電話をきったあと考える

不安の原因はなんだろうか


今年度のクラスには

幼なじみの仲良しのお友達(幼稚園からのお友達)が1人もいませんでした

本人もクラス替えを見てがっかりしていたので

仲良しのお友達がいないから孤独を感じているのかなと思ったんです


話せる子がいないとか、休み時間に遊ぶ子がいないとかではなくて

心を置いておける友達がいないのかなって


いっくんのことをたくさん考えるきっかけになりました




一つ安心したのは

毎日保健室に行っても

先生からそれを責めるような発言はされていなかったことです


また行くの?!

とか言われていないかな?と心配していましたが

先生たちはやさしく対応してくれていたそう


本当にプロの方はすごいですね

心強かったです

相談してみてよかった〜

なによりわたしの心の整理ができました


そのあとも電話で様子を伝えてもらえて

安心しました





ちなみにわたしのはじめの方の対応はこんな感じでした



1日目→そっか〜病み上がりだから仕方ないよ


2日目〜1週間ほど→毎日保健室に行ったかどうか聞いてしまう

なにかいやなことある?なんでも話してね


または、自分から今日も保健室に行っちゃったと告げられ、そうなんだ〜明日はなんともないといいねと答える


そして10日ほどたった月曜日

とうとう朝

今日学校行きたくないなと口にしました


わたしもどうしていいかわからず

言ってはいけないことを言ってしまいました













『このままずっとこんな生活を続けるつもり?』








…最低です

わかっています

でもそのときは止められなかった


ああ、この子はこのまま雪崩れるように学校に行けなくなっていくのだろうか


本人がいちばん不安だったであろうに

自分の不安を抑えきれず

こどもにぶつけてしまった


そう言い放ったあと我に返って

ごめんね、つらいのはいっくんだよね

おかあさん間違えちゃった

と謝りました悲しい


いっくんは

いいよ、と言っていました



謝ったからといって

いっくんにつけた傷がなかったことになることはきっとないだろうな









つづく