一医療者として | ぴるぶろ 

ぴるぶろ 

ピル・アフターピル・ミレーナ・性感染症・ワクチンのことなどの情報発信

以前から気になっていました.
「AED(自動体外式除細動器)ってどうやって使うんだろう...」

誰でも使えるっていっても...汗

 

先日,大相撲春巡業中に舞鶴市長が挨拶の時に土俵上で倒れられた時,

看護師の女性が走っていって救命措置を行った映像を見て,
「あー,これはやっぱり,せめてAEDは使えるようにならないといけないな...」と.
もし目の前で誰かが倒れたとして,今のままであればオロオロしてしまい,
「医療者なのに何もできなかった...がーん
「もし,何か出来たら助かったかもしれない...がーん
と後から何もできなかったことを悔やんでしまうと思う.悔やんでも悔やみきれないかもしれない.

AEDは使い方を教えてくれるようだけど,手際が悪ければそれだけ時間も要するわけで.
躊躇なく使えるようになりたい.

 

ということで,前々から気になっていただけで終わっていたので,

今回はそこから脱出するべくBLS(一次救命処置)のプロバイダコースに申し込みました.
申し込みはしても,まだ受講できるとは限らず,後日採択通知がくるまで保留ですが,

これって,絶対繰り返しやらないと咄嗟にはできないだろうから,定期的に受講しよう.
その前に,札幌市民防災センターでも「9」の付く日に普通救命講習をしているので,

近いうちに受けてきますポイント
「札幌市内に居住又は勤務されている小学校5年生以上の方」が対象なので,皆さんも是非電球