思春期学会レポ② | ぴるぶろ 

ぴるぶろ 

ピル・アフターピル・ミレーナ・性感染症・ワクチンのことなどの情報発信

前回同様、性教育認定講師講習会の話しです。

人権課題としての性的指向・性自認

のお話しをしてくれたのは、宝塚大学の日高庸晴先生

初めて日高先生のお話を聞きました。

性的指向(レズ・ゲイ・バイセクシャル:LGB)、トランスジェンダーについて

「学びたい」ことではあったのだけど、

避妊、性感染症、子宮頸がん&HPV、ワクチン関係、婦人科の病気...などの優先順位が高くて、
知っておかないと!勉強しないと!と思いつつ、後回しになっていた分野でした汗

 

一橋大学の学生がLINEでゲイだということをバラされて自殺したというニュースは、

まだ記憶に新しいところだと思います。

○ゲイ・バイセクシャルの男性の自殺未遂リスクは、異性愛男性に比較して5.98倍高いこと

○友だちにカミングアウトしている人ほどリスクが高いこと
(6人以上にカミングアウトしていると、自殺未遂リスクは3.2倍高い)

→同性が好きはぁとv、異性が好きはぁとv、同性、異性、どちらにも魅力を感じるはぁとv
そんな自分の好きな対象をカミングアウトすることで、

自殺未遂がこんなに増えるなんて、切なすぎる...がーん

 

まだまだブログに書くには、不勉強すぎる分野なので、
先生の著書をAmazonアマゾン2でポチりました。

セクシャルマイノリティについて勉強しよう。