今回、北日本産婦人科学会と同時開催していたのが、
こちらの『日本婦人科がん検診学会』でした。
なので、プログラムを見ながら、あっち行ったり、こっち行ったりしていました

婦人科がん検診学会で感じたのは、
HPVワクチンの定期接種プログラムがあり、高い接種率の国々はもう
子宮頸がんの検診の間隔も変わってきているし、
検診は細胞診からHPV検査に変わってきていて、
細胞診とHPV検査の併用検診という時代ですらなくなってきている...

HPV検査で引っかかったら、細胞診
と変わって来てるんだな…ということ

日本でもHPVワクチン接種群は明らかに、HPV16/18陽性 CIN2~3/上皮内がんの発症が減少
しているというデータは出て来てるのに、

日本はこれでいいの

いつまでHPVワクチンの接種勧奨を差し控えた状態を続けるの

もう世界では、9価のワクチンが普及し始めているのに、まだ承認されない日本。
こんなに遅れをとったままでいいの

「検診の新たな課題」というシンポジウムの中での、
昭和大学の松本光司先生の話の中で、
昭和大学の松本光司先生の話の中で、

頸がんの予防戦略構想(HPV-FASTER)が提唱されている

これは45歳までの女性を対象にまずHPV検査を行い、
HPV陰性者にはワクチン接種を行って検診間隔をHPV検査単独検診の時よりも更に延長させるというもの。
4価ワクチンよりもさらに予防効果の高い9価ワクチンを組み合わせれば検診は、
生涯1~2回で済むようになるかもしれない、ということだった。

サーバリックスを3回接種したのですが、それって、HPV-FASTERそのもの…

ただ、腺がんはやっぱり難しいみたい
細胞診でも引っかかりにくいですし


子宮頸がんの発生する細胞の質によって、「扁平上皮がん」と「腺がん」があり、その割合は7:3くらい。
腺がんでのHPVワクチンの効果は7割ほどにしても、HPVワクチンの効果は素晴らしいと思います
腺がんでのHPVワクチンの効果は7割ほどにしても、HPVワクチンの効果は素晴らしいと思います

日本はこのままでいいのか
と、今まで以上に強く感じた日本婦人科検診学会でした。

2週連続で学会に参加したのですが、参加して良かったです。ホント。
新しい情報はネットでももちろん得られるけれど、
私個人としては、情報や知識のアップデートのため、これからも学会やセミナーに参加していきます

(※宮崎は1年に1回の出張扱いで参加、今回の仙台は院生経費で全額ではないけれど補助が出ます
その他は自費
勉強するにはお金がかかるけれど、止められない
)



帰りに、仙台空港で牛タン定食食べてきました
美味しかった
牛タン丸ごと定食で、左からタンの先、右がタン元 真ん中は、タンの真ん中らへん
ネギが苦手なので、テールスープはネギ抜き