今回は着付けに必要な道具を紹介します。
着物の道具類って名前が難しかったりでどれがどれだか分からない…
と言うのが私も最初の印象でした。
なので名前と物が一致しないんですよね。
一つずつ写真と名前で見てみてくださいね
まずは1番肌に近い部分に付けていただくもの。
肌着:
肌着は上下に分かれているタイプだったり
ワンピースタイプだったりと色々あります。
どちらでも良いです
タオル:
体型補正に使用します。
その方によって必要な枚数が違うので念のために4,5枚ご用意頂けると安心です。
サイズは温泉でもらえるサイズのもの。
で分かるかな?
色があったり、柄があったりは問題ないです。
足袋:
ご自身のサイズのあったのもをご用意ください
着物:
どこに行くのか、何をするのかによって着る着物も変わってきます。TPOに合わせた格の着物をご用意ください。
帯:
着物同様、格を合わせたものを着用します。
写真は袋帯です。
長襦袢:
半衿が縫い付けてある状態でご用意ください。
当日半衿が付いてない場合には縫賃がかかるところが多いです。
(付いたまま保管されてる方も多いです)
留袖には白い長襦袢を着用ですのでその場合はお間違い無いようにご用意ください。
紐は色んな種類があります。
写真のもの以外にマジックテープのタイプ、
細いタイプ、
ゴムのタイプ、
どれでも良いです。
合わせて5本位あると良いです…
伊達締め:
伊達締めも紐類同様色んなタイプがあります。
マジックテープやゴムのタイプ
どれでも良いです。
2本ご用意ください。
コーリンベルト:
コーリンベルトはあると衿元が安定して着崩れ防止にもなるのであったらいいなぁぁ…とひとつです。
枕:
枕は別名ねことも言います…何故なんだろう…
枕の形も様々です。
こちらで必要に合わせて選びますのでいくつかある場合には全てお持ちください。
衿芯:
ちょっと固い長襦袢の衿に入れるものです。
帯板:
帯板はゴムが付いてるタイプと付いてないのとあります。どちらでも良いです。
帯揚げ・帯締め:
帯揚げ・帯締めは着物、帯とのコーディネートをお楽しみください。
伊達衿:
使用される場合とされない場合とあります。
絶対に無いとダメというものではないですのでお待ちでしたらご用意ください。
三重紐:
こちらも絶対に使用するものではありません。
主に振袖や変わり結びに使用するので振袖の着付けの時にはあるといいなぁぁ〜。
以上が
着付けをお願いした際、着付けのお稽古に必要な道具となります。
着付けの道具は色んなタイプのものがありますので分からないものはお持ちいただければ着付け師が確認の上進めます
♪道具の確認をして着物time楽しみましょうね♪
******
着付け教室*着付け依頼
Bellezzaについて
お問い合わせ*ご質問はこちらから
*********