着付け講師育成講座"つぼみ"

をご検討頂いてる方はお読み頂きたいです。

 

 

 

"つぼみ"コースの内容です。
 

着装、技術のお稽古では着付けの先生として

外でお仕事をしていく上で必要だと思われる

技術が全て入った内容です。

 

 

自装

・ご自身で着ること

・自分で着る普段着

・自分で着れる礼装着

 

 

他装

・人に着せてあげる

・結婚式に出席されるご友人の方の礼装着

・花嫁のお母様は黒留袖を着ます

・呉服業界が一番盛り上がる晴れの日、振袖

・成人式に羽織袴を着る男の子もいます

・お子様の成長のお祝い、七五三

・卒業式には女性の袴

 

 

同じ着物でもそれぞれ必要な技術は

少しずつ違います。

何の着付けをお願いされても

自信持ってはいっ!と言えるような

内容になっているのは間違いないと思ってます

 

 

 

そして着付けの先生として外に出た時に

私自身も経験したことですが・・・・・

 

 

着付けの先生として外に出ると、

ここぞとばかりに着物のことが分からない

皆さんは色々と質問してきますガーン

 

そこで困らないように

着物の基礎知識、歴史、衣替え、種類別着物、織りについて、染めについて、模様、産地等などをオリジナルテキストと共に勉強します。

 

 

 

 

着物の知識を聞かれた時にも着付けの先生として答えられる恥ずかしくない知識。

 

 

着付けの技術だけではなく、

座学での知識のお勉強も

しっかりしましょう。

 

 

一年後に着付けの先生として

お仕事するのも夢ではありません

 

 

 

今年のつぼみさんの内容

 

 

1回目:オリエンテーション、自装半幅帯

2回目:自装名古屋帯/座学は着物・帯の知識、種類

3回目:自装名古屋帯/座学は帯・着物の調和

4回目:自装名古屋帯、他装半幅帯/座学は夏の着物

5回目:自装名古屋帯、他装名古屋帯/

   座学は振袖・留袖について

6回目:自装名古屋帯テスト、他装名古屋帯

7回目:他装名古屋帯テスト/

   座学は男性着物・紋について

8回目:他装二重太鼓/座学は着物・帯の歴史

9回目:他装二重太鼓

10回目:他装留袖二重太鼓/座学は七五三

11回目:和裁

12回目:他装留袖変わり結び/座学は染めについて

13回目:他装二重太鼓テスト、変わり結び

14回目:自装礼装着二重太鼓/座学は染めについて

15回目:他装振袖変わり結び/座学は着物の産地

16回目:他装振袖変わり結び/体型別着付け

17回目:他装振袖変わり結び

18回目:他装振袖変わり結び、オリジナル結びテスト

19回目:他装男性普段着、男性紋付袴/

    座学は婚礼衣装・喪服・冠婚葬祭について

20回目:他装七五三/座学は紋様・模様

21回目:他装女性袴/

    座学は羽織とコート、着物の管理

22回目:自装留袖二重太鼓テスト

23回目:最終実技テスト、筆記テスト

24回目:修了式

 

24

 

他装:人に着付ける練習

自装:自分で着る練習

座学:技術ではなく知識を深く学ぶ時間、座って学びます

 

 

今年度の流れですので多少変更されることもあります。

 

 

そして

 

今までのつぼみコースの方も涙涙で頑張って頂いております

 

 

間、間に恐怖の?

 

テストもあります。

 

技術のステップアップ時には時間、技術の内容のテストも取り入れながら進めます。

 

 

しっかりとした技術を間違いなく時間の中で行い、お客様を送り出してあげられるようにサポートしていきますっ!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

1年間  2 9:3015:30 

  

 

コースの受講日に関しましてはコース受講される方とこちらの予定を合わせて決定していきたいと思います
 

1年間のコース費用:25万円(税抜)

 

 

 

 

 

着付けの先生って

そんなに簡単になれるの

 

なれません!!

 



 

↓↓↓↓ちょっとお話し長くなります…↓↓

 

コースの先生として担当を致します私。

田中恵那も初めは自分で着られるといいなぁ

と趣味程度に始めた着付けでした。

 

講師の田中です

 

 

 

高校時代、大学時代を海外で過ごした私は

その間に沢山日本の事を紹介する機会がありました。

 

しかし実際に何を伝えようかなと考えた時に、

日本人として日本の文化を紹介する事が出来ない知っているようで何も知らない

着物を着て見せることも出来ない

と恥ずかしさを感じるぐらい無知だったのです。

 

その時は本で調べたり、ネットで調べたりして乗り切った記憶がありますが

 

その後日本に帰ってきて身に付けたいと思ったのが着物の着付けでした。

 

近くの商店街にある着付け教室を知り、

そこに通い始めました。

 

自分で着られるといいな

綺麗に着て出かけられるといいな

 

 

が、人にも着せたいな

資格も欲しいな

 

 

と気がついたら2人目の子供をお腹に抱えながらも着付けの試験を受けるほどドップリはまってしまってました。

 

そこで3年弱かかりその教室が所属している協会で師範の資格を取りました。

その協会は着付けの技術がメインでしたのでさらに着物に関わる知識がもっと知りたいと思い、

全国に教室がある大きな着付け教室に通い始めました。そこでは毎週着物を着て通学し、

さらに6

 

 

今でも学びが多くまだまだ満足はしていません。

 

 

今は、

着付け教室を開催し、

着付けの依頼もいただきます。

着物の知識もそれなりにあります。

着物を仕事として携わらせていただいてます。

 

 

でもやっぱり私以上の技術の持ち主は沢山います!

 

私以上に知識をお持ちの方も沢山います!!

まだまだ沢山勉強したいことあります!

 

 

なので着付けの先生になる事はそんなに簡単な事ではないと断言します!!

 

でも

何かを手にしたい!

 

 

学びたい!

 

 

本気を見つけたい!

 

 

 

という気持ちを持ってる力は強いと思います。

たった1年間でも本気で向き合ってくださる方は全てが力になると思います。

 

 

もちろん1年終わった後も全力でお力になりたいと思ってます

 

 

 

 

*初心者でも?

                        というお問い合せもあります。

 

安心してください!!

 

0ゼロからスタートしても

技術は付きます!

 

"やる気次第ですっ!"

 

 

ぜひ一緒に頑張りましょう♪

 

 

 

長くお付き合いありがとうございました…ラブ

 

 

 
 
******
着付け教室*着付け依頼
 
 
 
 
 
 
Bellezzaについて
 
 
 
お問い合わせ*ご質問はこちらから
 
 
LINE@もあります。
お気軽に1:1でトークが出来ます❗️
よろしければ友だち追加ください✨
LINE@限定ポイントカードもあります。


♪ID「@sgc5637v」で検索
もしくは、
♪こちらから↓
 
友だち追加
 
 
※アメブロのアプリからはエラーになる事があります。その際はIDの検索をお願いします💦
 
 
 
*********