昨日もアイミュージアムのサポート活動をしてきました。 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

午後から、マコモの小物づくりのお手伝いに行ってきた。

 

博物館の民俗展示室の奥

この扉の中にある多目的室で開催。

マコモは池や沼などの水辺に生える、イネ科の多年草

秋になるとお米のような実をつけるようです。

 

小さな実が付いています。

マコモの葉を三つ編みにします。

それを丸くしたりしての小物づくり

下は体験会が開催される前に、私がいたずらして作ったものです。

今回は二組5名の受講者でした。

あまり人気が無かった感じもしたけど、参加者の方は結構満足そうだった。

 

本来は七夕行事としてお盆用に馬と牛を作るようです。

向こう側が馬で手前が牛

牛の角が有るのが分かるかな?

駐車場に車が少ないのでこの日は博物館の来場者少ないのかと思ったんだが、

体験館の方でも結構来場者が多く

独楽回しやけん玉で遊んだりしてくれたので、そっちのサポートが大変でした。

この日は涼しくて助かりましたが、子供たちの相手をして疲れました。