ウォーキングサークル1919GOの例会に行ってきました。 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

 

2024年6月17日月曜日 10:10 JST
距離: 8.7 km
所要時間: 2 時間 52 分 25 秒
平均速度: 毎時 3.0 km
最小標高: 62 m
最大標高: 94 m
累積標高(登り): 183 m
累積標高(下り): 179 m

この日の歩数 15,359歩

 

 

6月17日 加茂公民館に集合した12名のメンバー

歩く前の準備体操

体操が終わったら出発

加茂公民館我臨時休館日でトイレが使えなかったので高滝神社のトイレを借りました。

高滝神社は白鳳元年 西暦661年 山背国の両加茂社を勧請したと言われているとのこと

 

奥の方に身がなっているので観察しています

 

日差しが強くアスファルトの道は暑くてつらい

我が家の近くではもう終わってしまったホタルブクロが咲いている

市原湖畔美術館の所で最初の休憩
私たちだけなら休まないんだけど、あまり足に自信が無い人もいるのでとりあえず休憩

歩きはじめてまだ30分ほどなんだけど仕方ないね

高滝湖の水面に丸いものが

黒いのは浮なんだろうけど小さいのはなんだろ?

この辺りは土砂が流れ込んできたところかな

車があまり通らない静かな道

道路脇にほおずきがたくさん成っている

種が飛んできて野良化したようだ

何人かが採って家に持って帰りました

赤くなるときれいだもんね

出発した加茂公民館から高滝湖をちょうど半分ほど来たところに

市の加茂支所があるのでそこで休憩

ここだとエアコンがあるからね。

普通は支所と公民館は併設か並んで立っているところがほとんどなんだけど

ここはかなり離れている場所にある。

支所でクールダウンして少し先にある水上テラスとつり広場に向かった
何人かのザックのから何かが飛び出していたり、背中にお土産をぶら下げています。

今日の収穫のようだ。

水上テラスとつり広場で昼食
皆さん思い思いのお弁当を食べながらおしゃべり

ちょっと座るところが遠かったのが残念だった

トンビ?サシバ? いろいろ意見が出たけど

ピーヒョロロって鳴いたからとりあえずトンビってことで落ち着いた。

ホントはどうなんだろうね

栗の木の脇にカボチャに小さな実が付いていたので

それを見に行っているところ

もう栗の小さなイガが出来ている

実が大きくなるのはこれからだね~

プラムの真っ赤な実が美味しそうに成っていました

バナナの実

大きく丸いんじゃなくその脇のヒダヒダの様なものが大きくなるとバナナの房になる

露地だから実が大きくなる前にダメになっちゃうんだろうね。

途中だいぶ、へばった人が一人出たけど何とか一人で歩けた。

 

高滝神社の所に戻ってきた、

加茂公民館まではあと少し

 

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

「衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代、半年に一度、

雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する意味があったとされています。」

 

茅の輪くぐりも見えていました。

 

暑いのと長い階段を上るのが嫌だったので高滝神社はスルーして戻りました。

赤い実はコウゾの実のようです

甘くておいしいようだけど雄蕊が硬く棘の様だから食べづらいとのこと

加茂公民館に到着

無事全員歩けました。

 

自分のペースで歩けなかったんで、普段歩いている距離なんだけど

普段より疲れました。