駅ハイ 歴史のフィールド「姉崎古墳群」を歩くその3 姉崎天神山古墳へ |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

島穴神社を出て行きに通ったセブンイレブンの所を左折。

向こうの方で刈り入れをやっているようだ

機械でやるようになってずいぶん楽になったんだろうね。

少し歩くとフルーツ通りにぶつかった。

今の季節は、梨の出荷で忙しい時期なんだろうね。

あちこちに梨の臨時販売所が出ています。

梨の集荷場も近くにあり、梨畑の多い地域です。

梨の種類も多そうだ

小さな日の丸の上にあるのはウクライナの旗でしょうか?

日本はウクライナの属国じゃないのに、この揚げ方には私はすごく抵抗があります。

青葉台団地の入り口なんで、すこし市街地らしくなってきた。

メインロードからわき道に入る。

脇道のそのまた脇道

行き止まりかな?

駅ハイをやるならもう少し植物を刈っておいてほしかった。

なんせこの日は駅ハイ初日なんだよ。

なかなかの道でしょ!

藪蚊に刺されそう

姉崎天神山古墳に到着

暗い所から表っ通りに出たけど、また階段を上ります。

幅が狭くて登りづらいよ

ただし、下りは段差が少ないから普通の坂道の感覚で下りて来られた。

アイ・ミュージアムの解説をリンクしておきます。

前方後円墳の位置と形もアップされています。

姉崎天神山古墳 あねさきてんじんやま

看板からもう一登り

ここは駅ハイが無いと藪になって登れそうもない感じだな。

上には神社

こんな感じで、古墳の形は分からない状態

脇から海方向の展望を望むと

海を埋め立てちゃったから、海が見えないけど

大昔は海からここが見えたんだろうね。

つづく