養老渓谷駅前
駅前広場を潰して木を植えちゃった。
森の中の駅を目指すようです。
駅から観光協会に向かった
建物の前で駅ハイの受付をしていた。
私は前に経験しているのでスマホチェックイン
マップとおまけの一杯分のドリップコーヒーをいただきました。
私の後から駅ハイの受付に来た方たちは、皆さんスマホチェックインを知らないようでした。
結構多くの方がガラケーでチェックイン出来ずにいた。 スマホでもその場でアプリ入れたりするのも面倒だもんね。
アプリでチェックんをしなくとも、
マップとおまけは貰えたんですけど、参加者に年寄りが多いのに何考えているんだ!って抗議の声も出ていました。
とスマホじゃなきゃテックインできないのはやはり問題がありそうですね。
因みに、妻もガラケイなんで参加の記録はできません。
後の方はゴチャゴチャやっていたが、私たちは先に出発
ルートは下の赤印 ルート通りに歩くことにして、まづは宝林寺に向かった。
踏切を渡り直進 いつも梅ヶ瀬渓谷に行くときは右に曲がるから、直進したことが無かったです。
チョット上り坂を登っていくと宝林寺
門の所に丸の物が?! なんだ?
下馬の車止めでした。
本堂にむかった
招福四神 恵比寿 大黒 布袋 帝釈天 かな? 文字が消えて良く分かりません。
年代物の石像だな。
お参りしていきます。
お参りした後は、宝永橋に向かった。
ちょっと道が分からなかったんだが何となく先に進む。
坂を降りて行ったら宝永橋に到着
宝永橋の先にも菜の花が沢山
宝永橋から見える 渓谷橋です。
ここから養老渓谷駅に戻ります。
駅から反対方向に進むんだが、途中駅に戻るルートってあまりないんだが?
今回はなんでなんだろ?
ニリンソウが少し
駅の反対側まで戻って来ると、気動車が。
気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことなんで
これから気動車という言葉を使うことにしよう。
踏切から見た気動車
駅前の駅よりの所を進む
正面の自販機に右に有るのは足湯だよ。
線路際の細い道を歩いて行ったら、線路で作業中
バイクを改造したようだね
砂利を積んでいるようです。 結構重そうだ。
これは枕木だろうか
こんな所に道が有ると走らなかった。 この辺りには蕗があったよ。
右側のくぼ地には菜の花が沢山咲いていて綺麗だ
線路から外れて先を進む
石神の菜の花畑には600m
長閑な道が途切れてメイン道路に出た。
ここを左に歩いて行くとすぐに石神
と、いう所で次回に
つづく









































