みちのく神秘の秘境?三日目 鳥海まりも |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

あがりこ大王の所から少し戻り、鳥海まりもの見られる所に移動します。

1
鳥海まりも
何処!?って言わないで
2

3
阿寒湖のマリモは「藻」によりできていけど、鳥海マリモは「コケ」でできているとのこと。
日本ではここでしか見ることのできない「ヒラウロゴケ」と、同じく日本ではここと八ヶ岳でしか確認されていない「ハンデルソロイゴケ」が絡み合い「鳥海マリモ」となるそうです。
世界的にも珍しいマリモみたいです。
ここのはまん丸のものではなく、緑色のこんもりしたものがまりもです。
ガイドさんによると、枯葉を取り除いてもっと良く見えるようにしたいと環境省にお願いしたら
枯葉を取り去った場合、鳥海まりもの状態がどうなるか不明だから許可できないとの回答があったそうです。
4
ちょっと不思議な光景なんだけど、これがまりもって思うとちょっと抵抗があった。
5

6

7

8

9
見物しながら移動
10

11

水の流れが多い場所に到着
今回のツアーは、いつもと違ってこのマークの旅行社のものに参加しました。
12
ここから先は東北電力管理で先に水力発電所があるようです。
13

ここから先に歩いてぐるっと回るコースもあるようですが、私たちはここから駐車場に戻り、ここに来る前にガイドさんと行き違いの有った元滝伏流水の所に向かいます。