高岡市のMH
穏やかな日本海の光景
氷見線の線路際に義経雨宿りの岩谷の見物
線路を渡っちゃうとすぐなんでが、一応ぐるっと迂回路を通っていきました。
ここで同じ工程で加賀屋行の、神奈川と埼玉から来たツアーとかち合い結構にぎやかでした。
義経が雨宿りしたという岩谷
お出迎えの行列
これは帰りの写真です。
この日は、バスの一番前に座っていたので先頭切って降りたから
ちょっと恥ずかしくて、写真を撮る余裕がありませんでした。

クラブツーリズムの貸切プログラム
他の方は、到着してから餅つきや日本舞踊などの見物をしていたようですが
私たちは、とりあえずお風呂に入ちゃって見学をしませんでした。
ちょっと残念
道場六三郎氏 辻口博啓氏 観衆の料理です。
さすがです。
非常においしかったよ

日本三大珍味 くちこ ナマコの卵巣を重ね合わせたものだそうです。
上の包装紙に、あすなろの葉っぱを包んで持っていると
あてにしないお金が入ってくるそうです。
ということで大事に持って帰ってきました。
食事の後のおたのしみ
獅子舞、越中おわら踊り、こきりこ節ささら踊り、御陣乗太鼓と
約一時間のイベントがありました。
食事で御一緒した、方たちがすぐに行って並んで待っているとのことだったんですが
ちょっとお土産物を見に一階に降りたんだけど、やはり私たちも並ぼうってことで会場に行くことにしました。
幸い、まだあまり人が集まっていなく
入場したら一番前の席を千葉グループが半分以上を占めちゃいました。
獅子舞
ピカサウエブアルバムからのリンクを動画では初めてやったんですが、音声がリンクされないようですね。
音も聞きたい方は、下記リンクからどうぞ
https://picasaweb.google.com/eco.enaji
リンクの付け方をさすれちゃったんで、コピペしてね。
最近すぐ忘れちゃう

途中ですが、今日はここまで
こきりこ節ささら踊りに続きます。









