梅が瀬渓谷その2 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

梅が瀬渓谷に入っていきます。
恵那爺の里山歩き-10
ヤマボウシが見事でした。
ナンバンギセルはまだ出ていない。
やはり7月くらいにならないとだめなのかもしれないな。
恵那爺の里山歩き-1
この辺りから砂地です。
山の中なのに、まるで海岸を歩いている感じがします。
道にタケノコがニョキニョキ
恵那爺の里山歩き-2
水の通る穴
恵那爺の里山歩き-3
全体に水量は少なめで、渡渉は楽です。
恵那爺の里山歩き-4

恵那爺の里山歩き-5
濡れた岩も濡れ具合が少ない感じ
恵那爺の里山歩き-6


恵那爺の里山歩き-7
フタリシズカが咲いていました。
恵那爺の里山歩き-8

恵那爺の里山歩き-9
途中1mを超える青大将が目の前を横切っていきました。

恵那爺の里山歩き-10

恵那爺の里山歩き-11

沢ルートと尾根ルートがぶつかった先の日高邸跡方面に行くと
竹がきれいに切らられており、全体的に明るくなっていました。
この傾斜地の竹を切って整理するのは大変だったろうな叫び
恵那爺の里山歩き-12
日高邸跡
いつもはここでお昼にするんですけど、今回は時間が早いので展望に行ってから食事をすることにしました。
恵那爺の里山歩き-13
日高邸跡の裏に有る池はてなマーク

恵那爺の里山歩き-14

何か妙なものが、ところどころにある。
どうやら、モリアオガエルの卵ですね。
恵那爺の里山歩き-15
握りこぶしより大きい塊です。
梅が瀬渓谷は何種類か珍しいカエルがいるようですが、伊那妻さんがカエルが嫌いなので
パスカエル
恵那爺の里山歩き-16
両側の踵を落としちゃった人が居るようです。
恵那爺の里山歩き-17

尾根コースへ戻る途中の林の中の道もきれいに竹が刈り取られて見通しが良くなっていました。
恵那爺の里山歩き-18
ここから急坂を登っていきますよ右上矢印

恵那爺の里山歩き-19
途中有る木の橋が壊れてなくなっていました。
恵那爺の里山歩き-20

登りきったところの展望台(大福山の展望台ではありません。)
ここでおにぎりの昼食を摂りました。
恵那爺の里山歩き-21
駐車場に有る プロペラ 赤くなっていてきれいでした。
恵那爺の里山歩き-22
初夏の陽気の梅が瀬渓谷
人も少なく、のんびり散歩には最適でした。
おわり


今日は、小学一年生になったティガの運動会に行ってきます。
(ゆらゆらも運動会なんだけど、両方出られないのでそっちはパスガーン