梅ヶ瀬渓谷 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

18日まだ、先日行った仙人ヶ岳の筋肉痛が治まる前に

養老渓谷の梅ヶ瀬渓谷を歩きに行ってきました。

朝の散歩の途中で、思いついたので時間は遅く

大福山展望台の下の駐車場に到着したのが10時半

まあ、たいした距離じゃないのでこれでも充分なんですけどね。

ここから林道を下り梅ヶ瀬渓谷をさかのぼる行程
恵那爺の里山歩き-1

駐車場には車が一台も止まっていませんでした。

時期外れなんですね。


マムシ草
恵那爺の里山歩き-2
林道から見える展望

桜は終わっていましたが、新緑がきれいでした。

写真だと上手く伝わりそうも無いので加工してみたんですけど

私の中のイメージとしては、こっちの方が近い感じがします。

梅ヶ瀬と言うと紅葉なんですけど

関東で最後まで見られる紅葉と言う点では価値が有りますが、どうも春のほうがきれいかも知れないな。桜
恵那爺の里山歩き-3

途中ミツバツツジがたくさん咲いています。

恵那爺の里山歩き-5
梅ヶ瀬渓谷

車が一番奥まで入れる所まで来ると

軽自動車が一台が止まっていました。

こんな崖の所に良く止めるな 叫び

崩れたらお終いですね。
恵那爺の里山歩き-7
たまり水のそばの道路に蛙がたくさんでていました。

なに蛙と言うのでしょうかはてなマーク握りこぶしより大きい蛙です。


伊那妻さんは蛙が大キライ

追い払ったら水の中に隠れました。


目玉がでているのが分かりますかはてなマーク
恵那爺の里山歩き-8

梅ヶ瀬渓谷は、大雨が降るたんびに崩れるので歩行ルートがたびたび変わりますが

ここ二年ぐらいはルートが安定している感じがします。

浅い渡渉が続いて、楽しいルートなので変わってほしく無い気がします。
恵那爺の里山歩き-9
梅ヶ瀬渓谷の一番奥

日高邸跡に到着

日高邸跡の直前、少し道悪

崩れていて倒れた木が邪魔になって歩きづらい場所が一箇所有りました。


明治時代ここで若者が勉強していたとは、信じられない環境ですね。

丁度お昼だったので、持参のおにぎりで昼食を摂りました。
恵那爺の里山歩き-10
先日アップした写真ですが、真正面の木に咲いていた花です。

秋に来たときピンポン球くらいの梨の実がついていました。
恵那爺の里山歩き-2

日高邸からいっきょに大福山山頂側に登ります。

途中、ドライブがてらに降りてきたご夫婦

普通の服装でした。

下りは良いけど登りは、大変だろうな叫び

マア危険は無いので、特に声はかけませんでした。


林道に出たところに有ったキノコ

面白い形なので写真を撮ってみました。


恵那爺の里山歩き-11
木の脇から出ている小枝のくもの巣に桜の花びらが付いています。
恵那爺の里山歩き-12
散ったばかりの桜の花びらの上を歩きます。
恵那爺の里山歩き-13
二時間半ほどの、山歩き

このくらいだと楽で良いですね。