養老渓谷の 梅ヶ瀬渓谷 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

この前の日曜日に、娘の家族と梅ヶ瀬渓谷に行ってきました。

予定では、クリクリとパパだけだったんですがユラユラが行くって言い出して

急遽、ママも行く事になってしまいました。

ユラユラは、車酔いをする関係であまり行きたがらなかったんですが

クリクリが言うのには、幼稚園の運動会が有るから来たんだよって行ってたので

どうも、体を鍛えようって気が有ったみたい柔道


町会のお掃除が終わってから迎えに行って、それからの出発になったので

結構遅くなってしまった。


いつもは勝浦街道の牛久で養老渓谷のほうに入っていくが、今回はウグイスラインで鶴舞に出て

そこから養老渓谷駅のほうに行った。


ユラユラがいるので、粟又ノ滝の遊歩道を歩こうかと思っていたのだが、クリクリが山の方が良いと強く主張するので予定通り梅ヶ瀬渓谷に行った。


養老渓谷駅を通り過ぎたところの脇道を梅ヶ瀬の方に走っていくと、何組か歩いている方がいる。


お昼チョット前だったので、大福山の展望で昼食を摂ってから歩く事に決め手大福山の駐車場駐車場に車を止めた。



恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
展望台に登るのだが、ユラユラには手すりの幅が大きすぎて怖い感じです。
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
展望台の所のベンチでお昼

コンビに弁当です。割り箸


食事の後は、林道「女ヶ倉線」を下りトンネルの手前を入っていくと梅ヶ瀬渓谷のハイキングコースになっている。

今回は、梅ヶ瀬登りコースで行きました。


恵那爺の里山歩き

林道を下っていくと、ナンバンギセルが咲いている音譜
恵那爺の里山歩き
みんな、写真を撮りました。女の子カメラ男の子
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
写真を撮り終わって林道を下っていくと、ワンコが出てきて私達に付いて来てしまった。

ユラユラが怖がって、婆に抱っこされています。
恵那爺の里山歩き
林道から梅ヶ瀬渓谷のハイキングコースに入って行った少し先に

曼珠沙華 まだ蕾でした。

チョット早かったようですしょぼん



恵那爺の里山歩き
梅ヶ瀬層

と、言ってもどこなのか良く判りませんにひひあせる

水溶性天然ガスの宝庫の地層

要は太古の海底の砂地だった所ですね

その上に粘土層が堆積して、ヨウド分とメタンガスが封印された層です。
恵那爺の里山歩き
今回の梅ヶ瀬は、こんな感じの浅瀬を渡る場所が多く

10ヶ所ぐらいは有ったんじゃないのかな!?

ずっと付いてきたワンコ

この辺だと水に入るのを怖がって、どうして良いのか判らずにウロウロ

邪魔だったあし
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
湿気がなく、風が涼しかったので歩くのは快適です。
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
途中でユラユラもワンコに慣れたようで怖がらなくなりました。

ユラユラは、自分で歩くんだって頑張ってます。
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
岩から染み出た水が垂れている。
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
梅ヶ瀬渓谷は行くたんびに、川の回りのコースが替っている。

歩きやすい場所に、コースを造っているのだろうが

沢が見えるが土の上を歩く時間が長かったけど、今回は沢の中を横切るヶ所がうんと増えているねニコニコあし
恵那爺の里山歩き
間違えて水の中にチャポンと入ったって、浅いので平気ひらめき電球

この写真の後、ユラユラが自分で渡るってママから離れたら転んで水の中目

どっちかって言うと、転ぶの解ってて魔魔が見放したって感じだったね汗
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き
旧日高邸跡

何も無いところだけどちょうど中継点で、一休み

梨 チッチャなのがいっぱい成っていた。
恵那爺の里山歩き
ここからは登りの山道

大福山まで登ります。
恵那爺の里山歩き
ユラユラも元気イッパイ登ってるよ!!

半分も歩けないかと思ってたらほとんど自分で歩いていた。
恵那爺の里山歩き
伊那妻さんが、ホントは自分で据わりたかった木の瘤

チョット位置が高くて、座れないのでユラユラだけが座って記念写真

クリクリやパパ&ママはとっくに上に行っちゃてます。
恵那爺の里山歩き
大福山の梅ヶ瀬渓谷入口

みんな元気に、歩き通しました。

結構小さな子供でも比較的安心して歩ける(チョット水に濡れるかもしれないけど)

崩れた所もなくて、今OKお勧めコースになってますよアップ
恵那爺の里山歩き

恵那爺の里山歩き