大山 Ⅱ |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。


さて、

この扉を入るとまたまた階段です。叫び

下りはダウンつんのめりそうな階段

向かって右の手すりは根本が腐ってたよ目

ところで、扉が片側だけ開いているのに

なにか由緒があるみたいだけど、良く判らなかったガーン

どなたか御存知なら教えてください手紙

階段じゃない所に出た後、登っていくと

頭上注意だってビックリマーク

こんな看板立てるなら、折れたところを撤去した方が良いんでははてなマーク

話題提供してくれているのかな~!?

登り始めて、2時間チョット

やっと山頂にある本社の鳥居が見えてきました。

もうすぐだぞ!!ニコニコ

大山阿夫利神社の本社です。

薄く雪の跡がありました。

下社の階段の豪華さと比べると、かなり地味です。

中は千社札がたくさん貼られています。


本社の裏にある奥社


その脇が

大山山頂


雪のため山頂の周りは、足元がぬかるんでいる

曇っているせいか景色は見えませんでした。

時間が早いので、このまま下りて

きんきら金の 八大坊上屋敷跡のところで昼食にしようと

下山を始めた。


下山し始めて、ガーン汗

帰りは山頂から見晴し台へ行くコースを取るつもりだった

のを、思いだしたのだけど、引き返すのには降り過ぎちゃったからナハあせる

そのまま、八大坊上屋敷跡まで降りたヨ。


八大坊のチョット上が、男坂と女坂に分かれる分岐点少し戻らないといけないけど

男坂側に一寸下って、昼食だ!!


ここに有るテーブルとベンチで

昼食のおにぎりおにぎりを頬張るお茶

座って食べていると、やはり体が冷えてくる。

それなりに汗をかいているんだすね~

男坂を登ってくる人が少ないせいか、静かな昼食時間です。くもり


食事後、下社まで下って 女坂の階段の所

 像がたくさん並んでいる。目



そばにいるときには気が付かなかったんですが、山門?の彫刻も結構すごい

女坂も階段が多く それなりに大変!!

時間のせいもあるのだろうが、女坂を登ってくる人と沢山すれ違いました。

途中のお地蔵様

あちこちに、石仏があり

女坂七不思議なんてのも有って

こちらから登っていくと退屈しないかも

どうも下りだと走る人長音記号2スピードを上げちゃって

看板も見ない注意


8:05 駐車場
8:45 八大坊上屋敷跡
8:55 下社
10:20 本社
11:20 下社
12:10 駐車場

合計 4:05  

冬の山歩きにはちょうど良い行程

ただ階段が多すぎですね叫び

道路も都心を通らずに、湾岸から国道16号(神奈川では自動車専用道路ですね)で横浜町田で東名に入りIC  近いです。

普段より気分的にも時間的にも楽でした。