8時45分ごろようやく動いたケーブルに乗って一路ゴンドラ山頂駅へ
ここでチョット勘違いして、浦倉山へ先に行ってしまい
ここまで戻ってきて四阿山へと向かう。
往復30分程度の損 この浦倉山への道は笹薮なのでズボンがグチョグチョ
大した山じゃないと思い、今回はスパッツつけずに登ったのでズボンがドロドロになってしまいました。 大失敗です。
山頂駅の近くのなだらかな道
このような枯れ木があちこちにあり、冬の気候の厳しさが実感できました。
コオニユリでしょうか!あちこちに小さいユリの花が咲いておりました。
チョットした登りでしたがやはり花があるとほっとします。
景色は、曇っていてほとんど見えない状態
途中の二等三角点の有った場所にあるお地蔵様
なんか狭くて、小屋みたいなのがあり落ち着かない場所でした。
山頂駅から1時間40分(浦倉山往復で、30分ほど無駄にしているので実質1時間コースですね)
セルフタイマーのリモコンを押すのが早くて準備万端になる前にシャッターが下りてしまいました。
手元にリモコン持っているのだからあわてる必要なかったんですが
お澄まししている写真じゃ面白く無いのでとりあえずアップしました。
今回は、ここから引替しケーブルを使わずに山麓駅のところへ戻るコースにしたのですが、ヤブコギで大変でした。
往復ケーブルを使用して、四阿山の先にある根子岳往復追加した方が面白かったと反省しています。
ヤブコギコースのお話は次の回にまわします。



