ありのままに自然とともに

命を輝かせる!

naturailfe fantasia

晴れまひろ膳晴れ

 

すくよか薬膳

カップケーキお菓子部お茶

 

今回は、6月の和菓子ってことで

水無月と麩まんじゅう

を作りましたよ~ゲラゲラ

 

 

 

 

 

水無月

 

小豆を使用

 

京都では古くから6月の最後の日に

食べる習慣がありますよね?

 

小豆には、

 利尿作用により体内の余分な”水湿”を排泄させる

という作用があります。

 

つまり蒸し暑い京都では6月末にこれを食べる

ってことは誠にもって理にかなってるわけグッド!

 

 

麩まんじゅう

 

こちらも小豆を使います。

そしてよもぎ(艾葉)をつかっていることが

ポイントです!!

 

猛暑の夏

体内を除湿しつつ

冷たい物の摂りすぎなどで身体が冷え過ぎないよう

陰陽のバランスをとっています。

 

 

立派な薬膳ですね

 

まさに先人たちの智慧の宝庫と言えますなぁ

これだから、中医薬膳学は面白い