鳥獣人物戯画と延暦寺|京都旅①20230908-10「高山寺」 | 週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

週末のトリゴニア。【ほぼAFTERSCHOOLブログ】

ほぼAFTERSCHOOLについて書いてます。
もちろんORANGE CARAMELについても書いてます。
NU'EST、ハンドングン、SEVENTEEN、PRISTINについても書きます。
つまりPLEDIS中心のブログです。

東北(岩手・秋田)」旅の前からすでに計画をしていた今回の京都旅。

 

 

ずっと前から行きたいと思っていた「高山寺」。

そして、今年の1月の高野山旅で「高野山行ったのならばあっちも…」ってことで

比叡山も行くことに。

 

仕事的に少し余裕が出来た9月頭に決行。

9月なんで京都はまだまだ暑そうだけど、まぁ、仕方あるめぇ。

 

 

9月8日(金)

5:45に目覚ましセットしてたけど、5:30には目が覚めた。

 

7:30 天文館バス停より空港リムジン乗車。

 

9:05 鹿児島空港発 ANA544 伊丹行

朝の時間帯の便だけど、空席が目立つ。

窓際に座った私の横の席、通路挟んでその隣の列

更に前後の列

周囲15席は空席。

快適や。

10:15 定刻に伊丹空港に到着。

 

すぐに京都行にのバスに乗車。

11時過ぎに京都駅八条口に到着。

 

暑いわぁ…。

京都、暑いわぁ。

 

よし、まずは腹ごしらえ。

京都駅近くの人気(らしい)ラーメン屋さんへ行ってみたら、すでに外に行列。

いやいや、この炎天下、並んでまでは食わなくても良いよ…。

 

と、京都駅に戻り地下の飲食店街で、ササッと食事を済ませた。

image

 

あっ、すでに汗かいたんで、やっぱこれもね。

頂いちゃった。

昼間からごめんなさいね。

 

 

と、この1杯を後に悔やむこととなる。

 

 

食事を終え、京都駅前からバスで栂ノ尾へ。

乗車すること1時間弱。

国道162をどんどん山の中へ。

 

 

高尾山、槙尾山、栂尾山の「京都三尾」と呼ばれ

それぞれ、神護寺、西明寺、高山寺がある。

 

栂ノ尾バス停で降り、高山寺、西明寺、神護寺の準備に

だんだん後戻りする順路で参拝。

 

山の中だけあって、吹く風が心地よい。

 

 

バス停のすぐ近くに裏参道の登り口。

 

image

 

階段をちょろちょろっと登っていくと

建物が点在。

 

image

 

image

imageimage

 

image

 

image

高山寺と言えば、「日本最古の茶園」

 

そして「国宝 石水院」

image

拝観料は1000円でした。

 

image

 

品の良いお姉さんがお出迎え。

 

image

「国宝 明恵上人像」

 

 

 

そしておなじみ「鳥獣人物戯画」

image

image

 

 

これらが飾られている「石水院」の「廂の間」

image

 

山間を渡る風が部屋の中まで吹き抜けて、心地よい。

 

 

image

 

 

 

 

 

 

季節のせいか、参拝者はほとんどおらず。

私以外には3人だけだった。

 

おかげでのんびり、ゆっくり参拝、鑑賞できたけど。

 

まぁ、しかし暑い。

 

 

次訪れる時は、もう少し季節が深まった頃、晩秋とか初冬のあたりがいいかな。