カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
この時期にオニノゲシが咲いています。車庫のシャッター下。今年は暖かいからか、逞しいオニノゲシが頑張っているのか?五月の里山で咲くオニノゲシ↓
庭のサザンカ白/ピンクの花も咲いてきました。赤花の様子↓
今日はこの時期としては珍しい快晴でした。庭のビワが花を咲かせています。昨年よりも早い開花で、既に散っているものもあります。今年1月の様子↓
魚沼の里のみどころは雪室です。冬に降った雪を貯めて日本酒や焼酎の保存に使います。冷房にも使われています。約15分くらいの雪室ツアーに参加しました。雪室の中 まだ雪が沢山残っています。温度は4〜5度焼酎のボトルキープ。熟成を待つ。
魚沼の里のビール醸造所から少し歩くと八海山(お酒)の大きな酒蔵や食事処、お菓子処、販売店などがあります。最後の写真はツリバナの実です。以上11/4の撮影です。
今年もフウセンカズラの種をとりました。種のハート模様がおもしろい。
庭の植えたポピーがロゼットをつくり冬の準備が出来ました。雪が降れば成長もひと休みです。
庭のサザンカが咲いています。11月の初旬咲き始め、この木は今が最盛期。昨年の様子↓
今年はブナの種子が豊作で、あちらこちらで種子を拾う事が出来ました。昨年か今年芽生えた幼木もキノコ
池を入れて
この時期に多くの外国人も訪れていました。
松之山の美人林へ行ってきました。ブナの葉はほとんど散ってしまって 、今年の紅葉(黄葉)は終わりを迎えていました。
落ち葉コレクションもう少し
落ち葉コレクションです。
モミジ以外にイチョウ、サクラ、ススキも秋の装いに。
例年見られるツツジの返り咲きも
今年も弥彦公園の紅葉を撮ってきました。
庭のツワブキが咲き始めてから10日ほど。ご覧のようになりました。10日前の様子↓
白花が咲き始め10日ほど。ご覧の様になりました。
八海山醸造が運営する「魚沼の里」。酒はもとより蕎麦など食事処もあります。先ず地ビールの猿倉山ビール醸造所。