カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
アルビレックスというチューリップ他にも珍しいチューリップがたくさんこちらにもチューリップ↓
見頃となった越後丘陵公園のチューリップです。つづく
庭の久留米ツツジが咲いてきました。昨年より1週間ほど遅い開花です。(5/5の撮影)昨年の様子↓
庭のボタンが咲いてきました。昨年より5日ほど遅い開花です。昨年の様子↓
鉢植えのニホンサクラソウの白花が咲いてきました。一昨年の様子↓
昨年もらったイワチドリが咲いてきました。ラン科ヒナラン属。花言葉「生命力」「可憐」「健気」。
庭のスズランが咲いてきました。昨年より5日ほど遅い開花です。昨年の様子↓
今年のプリムラ・ポリアンサです。昨年より10日ほど遅い開花となっています。一昨年の様子↓
庭のハナニラが咲いてきました。今年は花数が激減。ドクダミに占拠された感じです。昨年の様子↓
鉢植えのサボテン(月影丸)が咲いてきました。昨年より10日ほど早い開花となりました。大きさも二回りほど大きくなっています。昨年の様子↓
庭のオダマキが咲いてきました。昨年とほぼ同じ開花となりました。昨年の様子↓
ペチコートタイプのスイセンが咲いてきました。昨年より10日以上遅い開花となりました。昨年の様子↓
庭のドウダンツツジが咲いてきました。今年は花付きが悪くポツポツとしか咲いていません。昨年より1週間ほど遅い開花です。昨年の様子↓
庭のシャクナゲが咲いてきました。昨年は前年の暑さにやられて咲きませんでした。今年は花数は少ないですが、なんとか咲いてくれました。一昨年の様子↓
庭のボケが咲いてきました。一昨年より10日ほど遅い開花となりました。
庭のライラックが咲いてきました。一昨年より10ほど遅い開花です。昨年と様子↓
庭のシダレザクラが咲いてきました。2023年より10日ほど遅く、2022年より数日遅い開花となりました。2023年の様子↓
毎年訪れる近くの里山のシダレザクラです。満開までもう少し。昨年の様子↓
信濃川土手の万本桜です。4/14の撮影です。一昨年の様子↓
今年の楽山苑の桜です。4/14の撮影です。楽山亭茶室の奥に見える桜守門岳を望む観音堂への上り坂シダレザクラと楽山亭屋根おまけ:アセビ昨年の様子↓