カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
ターシャが使っていた道具類です。これはベビーソリ。冬は雪が降っていた様です。左はハサミ、中央は木製シャベル、右はジョウロ(銅製?)奥に立てかけてあるのは木製の熊手原画など。正面撮影は禁止です。洋服類終わり
県立植物園へ行ってきました。ターシャ・テューダーの庭を参考に作ったナチュラルガーデンやターシャが実際使った道具類、原画、洋服など見どころ豊富でした。つづく
ライトアップ最終日(5/25)の様子です。日が暮れる前に花を観察シャクナゲクワの実エゴノキライトアップ初日の様子↓
一重のシャクヤクも咲いてきました。今年は八重より遅い開花となりました。昨年の様子↓
畑のブラックベリーが花を咲かせています。バラ科キイチゴ属。花言葉は、「人を思いやる心」「あなたと共に」「素朴な愛」。
庭のシャクが咲いてきました。今年は八重咲きの方が早い開花となりました。昨年より1週間ほど遅い開花です。昨年の様子↓
庭のポピーが咲いてきました。昨年より10日ほど遅い開花です。昨年の様子↓
里山のケナシヤブデマリです。今年は撮影時期が遅かったので、花は終わりに近いです。5/18撮影。一昨年の様子↓
今年のウマノアシガタ群生です。5/18の撮影。昨年の様子↓
里山のハルジオンです。今年は昨年より10日ほど遅い開花となっています。5/18でようやく咲き始めの感じ。昨年の様子↓
庭のゴウダソウが咲いてきました。丈が低く今年は咲かないのではと思ったらようやく咲きました。昨年の様子↓
庭のマーガレットが咲いてきました。昨年より1週間ほど遅くなっています。昨年の様子↓
庭のシランが咲いてきました。昨年より1週間ほど遅い開花です。昨年の様子↓
与板楽山苑のライトアップが始まりました。ライトアップは5/25まで。時間は18:30〜21:30。今年はまだツツジの花が多く残っています。昨年の様子↓
庭のヤグルマギクが咲いてきました。昨年より10日ほど遅い開花です。昨年の様子↓
この春畑に咲いた菜花(アブラナ科の花芽)です。三月菜紅菜薹(中国野菜 日本では紅菜苔という名前で出ています)小松菜白菜以上は美味しくいただきました。さすがに下の2つは食べませんでした。ブロッコリーキャベツ
もう少しチューリップの写真があります。ネモフィラとコラボこちらはムスカリが川の流れを表しています。こちらにもチューリップがあります↓
庭のクロバナロウバイが咲いています。今年も花をたくさん付けています。一昨年の様子↓
今年もプリンセスが咲きました。ただ一輪しか咲いていません。他に蕾も無し。年々花数が減って来年が心配されます。昨年の様子↓
庭のボタン(ハイヌーン)が咲いてきました。昨年より5日ほど遅い開花です。今年は全部で三輪しか咲かない模様。昨年の様子↓