カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
庭のシダレザクラ、ハクモクレン、レンギョウが一斉に咲いて来ました。昨年より2、3日遅くなりましたが、例年より1週間程早い開花です。
庭のスイセン 二番手が咲いて来ました。昨年より10日ほど遅く例年通りの開花です。一番手の咲き始め↓
庭のユキヤナギが咲いて来ました。昨年より少し遅くなっていますが、例年よりは早い開花です。昨年の様子↓
庭のヒイラギナンテンが咲いています。昨年より遅い開花です。昨年の様子↓
庭のシュンランが咲いてきました。昨年と同じくらい早い開花です。昨年の様子↓
西蒲区仁箇のミズバショウ自生地に行って来ました。湧水が流れる湿地に可憐に咲いていました。ミズバショウの花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」。
庭のスイセンが咲き始めました。先頭を切って咲くのは背丈10cmほどのミニタイプのこれ。2年前に植えたものが大分増えてきました。昨年の様子↓ ただし、品種は違います。
続いて、菊葉黄蓮(キクバオウレン)、猩猩袴(ショウジョウバカマ)、菫細辛(スミレサイシン)です。
雪割草以外の花の紹介です。まず菊咲一花(キクザキイチゲ)と片栗(カタクリ)。
村岡城址の西にある六万部塚には高密度で雪割草がありました。
3/20 妙法寺へ行って来ました。お彼岸という事もあって駐車場は満杯。ようやく一台分のスペースの探して駐車。雪割草を見に来たシニアも大勢いました。2/21の様子↓
庭のミツマタが咲き始めました。しかし、なぜか元気がありません。枝の上の方にある蕾は黒ずんでいます。大雪の影響か?昨年の様子↓
ユキツバキが例年の3月に本格的に咲いてきました。昨年12月にフライングで咲いた様子↓
ビニールハウスで咲く雪割草です。2月の昨年蒔いた種の発芽です↓
庭のウメが咲き始めました。昨年より2週間遅く、一昨年とほぼ同じ開花です。昨年の様子↓
庭の蕗の薹です。花言葉は「待望」「愛嬌」など。三年前の様子↓
庭のフクジュソウが咲き始めました。昨年より10日ほど遅くなりました。まだ二輪のみ。
昨年秋 球根を植えたスノードロップが咲き始めました。花言葉は「希望」「慰め」。
庭のナニワズが咲いていました。一週間くらい前から咲いていたようです。今年は大雪だったので気づくのが遅くなりました。昨年の様子↓
今年の「えちご雪割草街道」の花場として妙法寺が追加となりました。越後丘陵公園、雪国植物園、大崎雪割草の里に並ぶ花場となったので、妙法寺に相当の数の人が訪れると予想されます。実は村岡城址は妙法寺の裏山みたいな所で、花場の核心部と言っても良い所です。荒らされたりしない事を祈るだけです。