カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
天気に誘われて村岡城址へ行ってきました。雪割草は村岡城址ではまだ咲いていませんでしたが、海岸方面へ少し歩いた遊歩道で咲き始めていました。昨年3月頭頃の村岡城址の雪割草↓
カイワレになってきました。この状態で1年間過ごすのだから忍耐強い。発根の様子↓
昨年蒔いた雪割草の種が発芽(発根)してきました。
ハウスの雪割草がポツポツ咲いてきました。昨年の咲き始めの様子↓
庭のサザンカが盛りとなってきました。咲き始めの様子↓
気の早いユキツバキが咲き始めました。いつもは2〜3月に咲き始めていましたが、12月上旬とは早すぎです。一昨年の様子↓
今年もフウセンカズラの種を採りました。一昨年の様子↓
今年のビワの花です。昨年の様子↓
ツワブキが咲き揃いました。咲き始めの頃↓
春に黄色い花を咲かせた庭のレンギョウの紅葉です。独特の色合いになります。
弥彦公園から帰る途中 道の駅「 国上」で日光さる軍団 太郎次郎一門の猿まわしをやっていました。
コロナ第3波が懸念されるとは言え、大勢の人が訪れていました。
観月橋のたもとにはコロナ感染注意の立て看板がありました。
今年の弥彦公園 もみじ谷です。14日 そろそろ紅葉も終盤でした。2年前の様子↓
ヒャクニチソウの名前の通り百日も咲き続けています。ポツポツと咲きそろそろ終わりです。3か月前の様子↓
庭のツワブキが咲き始めました。昨年より1週間ほど遅い開花です。昨年の様子↓
庭のサザンカが咲いています。10/末頃には日当たりの良い所から咲いていました。昨年の様子↓
整った葉っぱより、穴があいたり、ちぎれた葉に魅力を感じるのはなぜでしょうか?
日曜日にしては人は少なく、思うように撮れました。
今年は早めにもみじ園に行ってきました。かなり色づいていました。落ち葉も多くなっていました。昨年の様子↓