カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
里山へタケノコ採りに行った際 ムラサキケマンが咲いていました。昨年見つけたもの↓
昨年初めて球根を植えて、今年は花は咲かないと諦めかけていたスイセンが花を咲かせました。ペチコートスイセンと言う仲間らしい。正式名はナルキッスス・バルボコディウムか。細い葉は早々と昨年12月からヒョロヒョロと出ていました。最後だと思って3番目に咲いたスイセン↓
庭のハナニラが咲き揃いました。昨年よりも10日ほど遅くなっています。昨年の様子↓
今年のチューリップです。昨年より1週間くらい早く咲き揃いました。昨年の様子↓
庭のライラックが咲いて来ました。今年は花付きが悪く三穂ほどしかありません。開花は昨年より少し遅くなっています。昨年の様子↓
庭のボケが咲いて来ました。昨年より1週間ほど遅くなっています。昨年の様子↓
鉢植えのオダマキが咲き始めました。昨年より10日早い開花となっています。昨年の様子↓
鉢植えのスミレが咲いてきました。昨年より10日以上早くなっています。昨年の様子↓
庭のドウダンツツジが咲いて来ました。昨年より1週間ほど早くなっています。
ストライプのシバザクラも咲いて来ました。
今年の近くの里山のシダレザクラです。4/10の撮影です。昨年より1週間以上早くなっています。昨年の様子↓
庭のスノーフレークが咲いて来ました。昨年秋球根を4個植えたものが1つだけ開花しました。別名鈴蘭水仙。スノーフレークの花言葉は「純潔」「汚れなき心」。
庭のムスカリが咲いています。昨年より少し遅い開花となっています。昨年の様子↓
庭のシバザクラが咲き始めました。昨年とほぼ同じ時期の開花です。昨年の様子↓
ここの桜は毎年撮る様にしているが、訪れる人も増えて車が入らないように撮るのが難しくなって来ました。ただ、小さく車を入れると並木の大きさが分かっていただけます。
今年の万本桜です。4/4の撮影で、七八分咲きでした。もう満開となっているでしょう。昨年より一週間くらい早くなっています。昨年の様子↓
里山の花続いて立坪菫(タチツボスミレ)、菫細辛(スミレサイシン)、姫青木(ヒメアオキ)の雄花です。
庭のスイセン最後はこのタイプ。先に咲いた二番手↓
里山で菊咲一華(キクザキイチゲ)、片栗(カタクリ)、奥丁字桜(チョウジザクラ)が咲いています。
庭のシダレザクラ、ハクモクレン、レンギョウが一斉に咲いて来ました。昨年より2、3日遅くなりましたが、例年より1週間程早い開花です。