カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
畑の隅に咲き始めたミソハギです。花言葉は「切ないほどの愛」「慈悲」。
別タイプが咲いてきました。今年最初のスイレン↓
庭のヤブランが咲いてきました。昨年の様子↓
黒沢岳をトラバースするあたりサンカヨウがまだ咲いていました。ナナカマドこの日は快晴。高谷池近く展望台から北アルプスが望めました。白馬辺り。槍ヶ岳
富士見平から高谷池に向かいます。オオバミゾホウズキズダヤクシュミヤマツボスミレノウゴウイチゴ
7/17は梅雨明け最初の土曜日とあって登山者が多く笹ヶ峰の駐車場は満杯。昨年も土曜日だったが車の数では今年は倍くらい。コロナ自粛ムードが薄れている事が伺える。針葉樹林帯から富士見平まで咲く花です。マイズルソウとゴゼンタチバナコイワカガミミツバオウレンツマトリソウ
今年の火打山です。今年は2年ぶりに笹ヶ峰登山口で入域料のお願いキャンペーンをやっていました。500円で雷鳥の記念木札をゲット。ギンリョウソウから紹介します。マイズルソウゴゼンタチバナ昨年の様子↓
プランターのペパーミントは咲き始めたところです。昨年の様子↓
庭に下ろしたレモンバームは花の終わりです。昨年の咲き始めの頃↓
今年のフウセンカズラです。昨年の様子↓
庭の片隅にツユクサが咲いています。一昨年の様子↓
今年のスイレンです。このタイプは久しぶりの開花となりました。3年前の様子↓
庭のヤブカンゾウが今週頭から咲いています。昨年の様子↓
庭のグラジオラスが咲いてきました。昨年より少し遅い程度です。昨年の様子↓
今年のヒャクニチソウの咲き始めです。昨年の様子↓
ノーマルのギボウシも咲いてきました。斑入りのギボウシ↓
プランターのアサガオが咲き始めました。この小輪のタイプから。昨年の様子↓
庭のギボウシが咲き始めました。先ず斑入りのタイプから。昨年の様子↓
今年の里山のネジバナです。6/25の撮影。スマホでの撮影はピントを合わせるのに苦労しました。昨年の様子↓
鉢植えのムラサキシキブが咲いています。6月初め頃から下方から咲いて今一番上も蕾となって来ました。ただ、花は咲いても実が出来ていないのが心配。花言葉は「聡明」「上品」「愛され上手」