カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
鉢植えのナツエビネが咲き始めました。昨年と同じ時期の開花となりました。昨年の様子↓
庭の斑入りヤブランが漸く花穂を伸ばしてきました。ノーマルヤブランの開花↓
畑のピーマンの葉にショウリョウバッタを見つけました。ショウリョウバッタの由来は盂蘭盆(精霊祭)の頃見かける事から。
鉢植えのサボテンが今年2回目の開花です。昨年も2回咲きました。花はふたつ。今年最初の開花の様子↓
庭のシュウカイドウが咲き始めました。同じ仲間のベゴニアも元気になって来ました。昨年の様子↓
庭のナツズイセンが咲いてきました。昨年よりも半月程遅くなりましたが、ほぼ平年並みの開花です。昨年の様子↓
メダカとスイレンが入っている小さな池にアメリカザリガニが何処から侵入してきました。両ハサミを広げると10cmはあります。掴もうとするとハサミを振りかざして向かってきます。仰向けのすると死んだフリをします。殺すのも可愛いそうなので、近くの小川に逃しました。
猛暑から打って変わって梅雨のような雨が続きます。アサガオがちょっと元気になった気がします。今年の咲き始め↓
今年のムクゲです。昨年の様子↓
キュウリの葉でアブラゼミがひと休みしていました。これは、羽化して脱け殻を抱えてひっくり返るアブラゼミ2019年のアブラゼミ↓
畑でオクラが咲いています。一日花で、それも午前中だけ咲いています。花言葉は「恋によって身が細る」「恋の病」。2016年の様子↓
今年もシバザクラが返り咲きです。昨年の様子↓
今年の長岡大花火大会がコロナで中止となったため各支所管内でミニ長岡花火が打ち上がりました。3分間の打ち上げ、自宅近くで撮影。
今年もビニールハウス前にヒマワリが咲き始めました。昨年の様子↓
今年もミゾカクシを撮ってきました。昨年の様子↓
天狗の庭では、風が止んで池塘に火打山がきれいに映りました。ワタスゲコバイケイソウと火打山。今年はコバイケイソウの当たり年です。シナノオトギリ最後の一枚になります。
ロックガーデンから天狗の庭へ下る辺りに咲く花です。イワイチョウハクサンチドリシラネニンジンキジムシロカラマツソウ
ロックガーデンではお目当のハクサンコザクラが咲き始めていました。
高谷池周辺に咲く花です。キヌガサソウミズバショウがまだ少し咲いていました。高谷池の奥にヒュッテとテントの群
今年のトルコキキョウです。昨年より一週間早い開花です。昨年の咲き始め↓