カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
里山のツリフネソウです。9月中旬の撮影になります。咲き始めの様子になります。3年前撮影した花の終わり頃の様子↓
丘陵公園のバラも少し咲いていました。一昨年の様子↓
噴水が見られる池の周辺で
丘陵公園のコスモスを撮影してきました。まだ5分咲きでした。これからが見頃となるでしょう。一昨年の様子↓
ヒガンバナがあっと言う間にほぼ満開となりました。今年の花芽は50本となっています。2日前の様子↓
庭のシュウメイギクが一週間前くらいから咲いてきました。昨年よりも少し遅い開花となりました。昨年の様子↓
ヒガンバナが咲きました。2日前の様子↓
庭のコスモスが咲いています。例年通りの開花となっています。昨年の様子↓
今年はヒガンバナの花芽を気にしないでいたら、もうすぐ開花するまでに成長していました。昨年よりも10日くらい早い、例年通りの開花となりそうです。昨年の花芽の様子↓
畑のレモンバームにカマキリを見つけました。バッタを捕まえて食べているところでした。
里山でセンニンソウが咲いていました。名前の由来は種の形が白い髭を生やした仙人を連想させることから。有毒植物。花言葉は「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」。
庭にオニヤンマ(メス)が飛来し、じっと植木に止まって何やら獲物(蜂?)をムシャムシャ食べていました。
赤ジソに遅れこと数日。青ジソも咲いて来ました。昨年の様子↓
今年の栗の実です。昨年は近年にない大豊作でした。今年は昨年よりもちょっと少な目ですが豊作です。毎朝栗拾いしています。昨年の様子↓
畑にモンキチョウが集合して何やら打合せでしょか。近づくと一斉に退散しました。
畑の赤ジソが咲いています。花穂の中ほどまで咲いています。昨年より早い開花です。昨年の様子↓
時期外れのこの時期にスイレンがまた咲いてきました。今年最初に開花したものと同種と思われます。今年2回目目に咲いたスイレン↓
雪割草と一緒にハウスの中に置いてあるシュンランが花を咲かせました。この時期に咲いたのは初めてです。しかも一軸に二輪となっていました。不吉な事が起きなけれ良いのですが。
今朝アマガエルがケイトウに乗っていました。
庭のケイトウが咲き揃いました。昨年の様子↓