カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
資料館の入館料は300円。鉄道ジオラマの他 実車も7輌ほど展示されていました。200系新幹線C57 SL 運転台に入ることができます先日ラストランとなったE4系新幹線終わり
何十年かぶりに新津鉄道資料館へ行ってきました。以前は新津駅近くにありましたが、現在は新津駅から東へ能代川を渡ったところで新津地域学園と併設されています。館内に入ると先ず目に付いたのは懐かしい駅名標やサボ良く乗ったボンネット「とき」のヘッドマークタブレットNゲージ列車の揃い踏みつづく
庭のツワブキが咲き始めました。昨年より20日程早く、一昨年より10日ほど早い開花となりました。昨年の様子↓
阿賀野市の瓢湖で白鳥を見てきました。時刻は午後3時。ちょうど餌やりの時間。白鳥おじさんがバケツから餌を投げるとカモが集まります。この時間餌に誘われた白鳥は1羽のみ。他の白鳥は周辺の田んぼで落穂を食べている様です。帰宅白鳥が戻ってきました。この日瓢湖に飛来している白鳥は3500羽あまり。餌付けの時間は他に朝9時、11時があります。
下山は富士見平を経由して行きます。下山も巨岩がゴロゴロした登山道を下ります。富士見平小屋かき氷、瑞牆ビール(クラフトビール)を販売しています。松の巨木スタート地点のみずがき山自然公園が近づくとシラカバが多くなってきました。登り3時間、下り2.5時間の行程が終了しました。
鉢植えのミセバヤが咲いてきました。昨年より10日程早く、一昨年より5日程早い開花となりました。昨年の様子↓
ようやく山頂に到着。山頂は巨岩がゴロゴロ。北西には八ヶ岳の連なり南東には金峰山南西には南アルプスの山並み残念ながら、富士山は雲に隠れ見えませんでした。つづく
山頂を目指し登ります。瑞牆山は巨岩が至るところにあって、ロッククライミングの聖地になっています。キノコもつづく
鉢植えのダイモンジソウ 4品種目が咲いてきました。名前は不明です。次に咲く白花の赤タイプになります。買ったり貰ったりした覚えが無いので白花と紅石水が自然交配した様です。四国曙の咲き始め↓
瑞牆山へ登ってきました。紅葉の季節でしたが、すでに散った葉も多く、色もパッとしません。不動滝を見てから頂上を目指しました。苔の絨毯不動滝つづく
ダイモンジソウの四国曙が咲いてきました。紅石水の咲き始め↓
ダイモンジソウ(赤)が咲き始めました。夏場葉が焼けて開花が危ぶまれたところでしたが、なんとか咲いてくれました。紅石水という品種になります。昨年の開花の様子↓
堀之内はユリの産地。6/下旬から7/上旬にもユリの競演が下の花壇で見られます。
魚沼市堀之内にある月岡公園でユリが見頃です。
ダイモンジソウの「雪娘」が早くも満開となりました。
庭のシュウメイギクが満開となってきました。開花の様子↓
鉢植えのダイモンジソウが咲き始めました。これは昨年買った「雪娘」という品種。昨年最初に咲いた大文字草↓
昨日から庭のキンモクセイが香り始めました。今年も少し遅い開花です。昨年の様子↓
里山のオトコエシです。オミナエシに対して大柄で野性的なな様子からこの名前となりました。花言葉は「野性味」「慎重」「賢明」。
今年のヤブツルアズキです。実の入った鞘が3本垂れています。9月中旬の撮影。2年前の様子↓