カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
今年もフウセンカズラの種を採りました。ハートを揃えるため両面テープに貼り付けてみました。フウセンカズラの蔓の間よりカマキリが顔を覗かせました。昨年の様子↓
弥彦神社の拝殿前には賞を取った見事な菊が展示されています。
弥彦菊まつりが行われているという事で、弥彦神社へ見に行ってきました。一番見どころは大風景花壇で、今年のテーマは「佐渡」。大佐渡、小佐渡が菊で彩られています。
定番の弥彦山を入れた構図で風に揺れる
今年はもみじ谷に小さな太鼓橋が二つ設置されました。フォトスポットを増やして集客を狙ったのでしょう。風が強く吹いていたので、スローシャッターで紅葉の動きを入れました。
今年も弥彦公園の紅葉を撮影してきました。10日現在のところ今年の紅葉は見頃を少し過ぎたのか、葉が傷んでいるものが多くなっています。昨年の様子↓
里山のユウガギクです。3年前の様子↓
天気の良かった今日はツワブキにたくさんの蝶が蜜を求め集まってきました。キタテハウラナミシジミか?キタキチョウか?いずれの蝶も思いのほか動きがゆるく楽に写真を撮る事が出来ました。
里山で見つけたアマチャズルの実です。葉を煎じた甘みのあるお茶は鎮静作用があるとのこと。
庭のサザンカもう一種咲いてきました。最初に咲いた品種↓
里山でスイカズラの実を見つけました。中国名の忍冬は冬場に耐え忍び枯れずに残ることから。吸い葛の名前は、花が咲いたら子どもが花をくわえて甘い蜜を吸うことから。
里山のセイタカアワダチソウです。花はほとんど終わりに近いが、まだ鮮やかに咲いていた一角がありました。3年前の様子↓
久しぶりに近くの里山をぶらぶらしてきました。ミゾソバがまだたくさん咲いていました。3年前の様子↓
ツワブキがほぼ満開となりました。咲き始め↓
庭のコスモスです。シバザクラの中に種が落ちてそこから芽を出したものと思われます。一輪のみ健気に咲いています。コスモス開花の様子↓
ダイモンジソウ最後の5品種目が咲いてきました。このタイプは一番繁殖力が旺盛です。4品種目の様子↓
畑の食用菊 「思いのほか」が咲き始めました。もう2、3日で採りごろです。昨年の様子↓
庭のリンドウが今年も咲きました。増えもせず、減りもせず毎年確実に咲いてくれます。昨年の様子↓
垣根のサザンカが咲いています。日当たりの良いところで昨年より早く、一昨年とほぼ同じ時期の開花となっています。昨年の様子↓
資料館の入館料は300円。鉄道ジオラマの他 実車も7輌ほど展示されていました。200系新幹線C57 SL 運転台に入ることができます先日ラストランとなったE4系新幹線終わり