カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
庭のヤグルマギクが咲き始めました。昨年とほぼ同じ時期の開花となりました。昨年の様子↓
庭の日陰にあるツツジが咲きました。今年は3〜4輪ほど。日陰の原因であるキンモクセイを大胆に剪定したので来年はもう少し咲くでしょう。昨年の様子↓
庭のボタンが咲き始めました。昨年とほぼ同じ時期の開花となりました。昨年の様子↓
庭のシバザクラが最盛期となりました。昨年よりも白が領域を広げたような。昨年の様子↓
スイセンのペチコートタイプが3日くらい前から咲いてきました。昨年の様子↓
下山は出合よりメインの登山道を降りて行きます。美しいブナ林の中を下ります。イワウチワの群落がありました。メインの登山口にあった案内板。おわり
御嶽山の山頂にはご覧のような御嶽山大神の石碑がありました。越後三山が展望出来る大平まで足を延ばします。途中に咲くイワナシこの白いものは花かと思ったらタムシバの托葉でした。越後三山(左から越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)つづく
稜線の登山道を御嶽山まで進むとユキグニミツバツツジ、オオカメノキ、タムシバが見られました。ユキグニミツバツツジと堀之内市街オオカメノキと守門岳の残雪タムシバ登山道で見つけた大量のクマのフン?つづく
魚沼市(堀之内)の御嶽山へに登って来ました。先ず月岡公園より堀之内城跡を目指します。スギ林は残雪があり、雪が解けたところではカタクリが咲いていました。標高を上げていくと初夏の雰囲気となり、至る所イワカガミが咲いていました。そして、堀之内城跡に到着つづく
庭の久留米ツツジが咲いて来ました。昨年の様子↓
庭のスズランが咲き始めました。花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙虚」。
鉢植えのスミレが咲いてきました。昨年よりも1週間ほど遅いですが、一昨年前よりは早くなっています。昨年の様子↓
庭に地植えにしたオダマキが咲き始めました。昨年の様子↓
チューリップが咲き揃いました。庭が手狭になったので今年は畑に植えました。昨年の様子↓
庭ではシャクナゲが咲いて来ました。2年前に買ったもので、昨年は花を付けず心配していましたが、今年は一気にこの花数です。シャクナゲの花言葉は「威厳」「荘厳」「危険」「警戒」など。
庭のハナニラが咲きそろいました。昨年よりも少し早い感じです。昨年の様子↓
庭のボケが咲いています。5日前くらいに咲き始めていました。昨年の様子↓
続いて、福山キャンプ場で咲く桜。ソメイヨシノは場所によっては、まだ7分咲きほど。地上に近いところは雪があるためまだ蕾新緑との対比以上雪上桜でした。
魚沼市福山峠の雪上桜を見てきました。一帯にはソメイヨシノ70本、オオヤマザクラ30本が咲きます。先ずT字路のところで咲く桜。平日でもご覧の人出。オオヤマザクラとソメイヨシノのペア。夫婦桜と呼ぶ人も。オオヤマザクラ
庭のドウダンツツジが咲いて来ました。昨年よりも2〜3日遅い程度の開花です。今年は花付きがいいです。昨年の様子↓