カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
今年のムラサキツユクサです。9月になっても衰えません。昨年の様子↓
庭のシュウメイギクが咲き始めました。一昨年前よりも10日以上早い開花です。一昨年前の開花の様子↓
鉢植えのナツエビネが咲き始めました。昨年より少し早い開花です。昨年の様子↓
庭のシバザクラが咲いてきました。8月も終わりですが、、。一昨年前の返り咲きです↓
庭のシュウカイドウが咲き始めました。昨年の様子↓
春にタネを蒔いたキキョウが咲いてきました。ポットの苗全部咲くかどうか。かなり小さいものもあります。地植えが咲いた様子↓
里山のヤブツルアズキです。昨年の様子↓
カマキリが葉っぱにぶら下がって落ちそうで落ちない。昨年見つけたカマキリ↓
庭のビワの木にアブラゼミが止まっていました。鳴いているのでオスと思われます。アブラゼミの名前の由来は「ジージー」という鳴き声が油で揚げる音に似ていることや翅が油紙の様に見えることから。
一週間ほど前からビニールハウス内に住みついたショウリョウバッタです。昨年のショウリョウバッタ↓
庭のナツズイセンが咲いてきました。昨年よりも1週間ほど早い開花ですが、花茎の数は少なくなっています。昨年の様子↓
斑入りヤブランがようやく咲いてきました。ノーマルヤブランの開花↓
庭のケイトウが咲き始めました。昨年の様子↓
畑のプリンスメロンがまだまだ花を咲かせています。メロンの花言葉は「裕福」「潤沢」「豊富」。雌花雄花
トルコキキョウの支柱にオニヤンマが止まりました。メスのようです。
里山に咲くセリの花です。花言葉は、「清廉で高潔」「貧しくても高潔」。
庭のムクゲが咲き始めました。うちのムクゲは冬に枝を全て切るので開花が遅くなります。昨年の様子↓
里山に咲くヘクソカズラです。花言葉は、「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」。
昨年種を蒔いたトルコキキョウです。2年前に種を蒔いたもの↓
今年のオクラの花です。昨年と同じ品種(昨年と同じ種を蒔いた)なので、花も同じです。昨年の様子↓