カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
畑の食用菊「思いのほか」が咲いてきました。昨年より5日ほど早くなっています。昨年の様子↓
里山でツリガネニンジンを見つけました。2輪しか咲いていなかったけど、この辺りでは滅多に見ることがない花です。花言葉は「優しい愛情」「詩的な愛」「誠実」。
ダイモンジソウの6品種目が咲き始めました。名前は不明。次に咲く「白糸の滝」の赤バージョンとなります。5番目に咲いた品種↓
ダイモンジソウの5品種目が咲き始めました。「四国曙」です。4番目に咲いた品種↓
里山のオトコエシです。花は終わりに近づき、結実してきています。昨年の様子↓
里山に咲くアキノキリンソウです。花言葉は「予防」「用心」「警戒」「励まし」。
ダイモンジソウの4品種目が咲き始めました。「紅石水」です。3番目に咲いた品種↓
里山でヒヨドリバナが咲いていました。花はそろそろ終わりです。花言葉は「清楚」「期待」「延期」。ヒヨドリが鳴く頃咲くことから名前が付きました。最初フジバカマと紹介しましたが、ヒヨドリバナと判明しました。
里山でヤマハギが咲いています。ヤマハギの花言葉は「思案」「内気」「想い」。
ダイモンジソウの3品種目が咲き始めました。「雪娘」です。2番目に咲いたダイモンジソウ↓
シュウメイギクが咲き始めから1ヶ月半経過しました。今も盛んに咲いています。咲き始めの様子↓
もう少しバラをご覧下さい。バラの画像4枚あり↓
丘陵公園の秋のバラです。昨年の様子↓
今年も里山のユウガギクを撮ってきました。昨年の様子↓
里山でイヌホオズキを見つけました。名前の由来はホオズキに似ているが役に立たないことから。花言葉は「真実」「嘘つき」。
ちょっと珍しいコスモスもありました。今年のコスモス↓にも
5から6分咲きと思われます。次の3連休見頃でしょう。今年のコスモス↓にも
今年も丘陵公園のコスモスを見に行ってきました。この日は雲ひとつない快晴でした。昨年の様子↓
続いて咲いたダイモンジソウは「白王獅子」という品種。最初に咲いたダイモンジソウ↓
里山に咲くミゾソバです。昨年の様子↓